最近は「ユーザビリティ」という言葉もそれなりに一般的になり、Webサイトが「使いやすい」ことの重要性は理解されつつある。しかし、Webサイトは使いやすければそれでいいのだろうか?
最近は「ユーザビリティ」という言葉もそれなりに一般的になり、Webサイトが「使いやすい」ことの重要性は理解されつつある。しかし、Webサイトは使いやすければそれでいいのだろうか?
Webサイトに限らず、「良い」モノを作るのに必要な要素が3つあると言われる。
・役に立つこと(useful)
・使いやすいこと(usable)
・魅力的である(好ましい)こと(desirable)
これは、『Creating Breakthrough Products: Innovation from Product Planning to Program Approval』という書籍(2002, Prentice Hall PTR)の冒頭で述べられているものだ。
Webサイトを作るとき、企業は一般的にまず「役に立つサイト」であることを追求し、それが達成されたら次に「使いやすいサイト」になるようにする。ここまでは、最近のWeb担当者ならだれでも考えることだろう。しかし、B2Cはともかくとして、「魅力的なサイト」であるように努力する例は少ないのではないだろうか。
どれだけ役に立つコンテンツがあっても、その人にとって好ましいものでなければ、また、使いづらいWebサイトならば、ユーザーはイヤになってどこかへ行ってしまう。どれだけ使いやすいサイトでも、その人にとって好ましく役に立つ内容がなければユーザーはそっぽを向いてしまう。
ユーザーがあなたのWebサイトに来て、何を感じて何を成すかの体験は、前述の3つの要素のバランスが大切なのだ。つまり、3つの要素は順に達成していくのではなく、同時に達成しているべきなのだ。
ここで注意しなければいけないのは、何が「魅力的である(好ましい)」かは、人によって異なるという点だ。そのため、実際のユーザーのニーズを調査してみなければ、本当の意味でのユーザー視点で魅力的なWebサイトは作れないのだ。
あなたの会社のWebサイトは、役に立ち、使いやすく、魅力的な(好ましい)ものになっているだろうか。改めてこの3本柱を見直してみてはいかがだろうか。
ちなみに、ユーザー視点のWebサイト作りを実現するための手法には、「観察法」「ワークモデリング」「ペルソナ」「シナリオ」など、さまざまな方法がある。それぞれについてここでは詳しくは解説できないが、Web担当者Forumで解説しているものもあるし、10月17日に開催されたイベント「Web担当者ForumミーティングWAIS JAPAN」では、メインテーマを「御社のユーザー視点、それは本物ですか?」として、基調講演ではフォレスター・リサーチのシニアアナリストであるジョナサン・ブラウン氏にお話しいただいた。これからもWeb担ではこれらのテーマについては追いかけていく予定だ。
※この記事は、Web担当者Forum(Web担)に掲載した編集部コラムを転載しています。
Web担当者Forumは企業ホームページ作りとネットマーケティングに関する情報サイトで、解説記事、コラム、ニュース記事などを毎日更新でお届けしています。
毎週月曜日発行のメールマガジンもありますので、興味のある方はぜひご登録ください。
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
![安田 英久](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img.insightnow.jp/uploads/profile/113/29a82ad3-bdc2-4da7-913a-199e622ce5ee.jpg)
安田 英久
株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長
企業のウェブサイト活用やウェブマーケティングに関するメディア「Web担当者Forum」(http://web-tan.forum.impressrd.jp/)を運営しています。
![フォロー](/img/ico_follow_01.png)