【沖縄発】 百年に一度の難局であるなら、百年に一度の価値転換をはかるとき。相も変わらず、人は量的な尺度で人生の成功・不成功、幸・不幸を判定するのでしょうか?
杜甫の詩『春望』のあまりに有名な一節:
「国破れて山河在り、城春にして草木深し・・・」
(争いによって国はなくなってしまったが、
山や河は変わらずそこにある。
城内では春が訪れ草木が青く茂っている)
春の陽光にキラキラ輝く沖縄の海をみていると、
百年に一度といわれる金融危機などどこにいったものやら
自然は悠久の昔と変わらぬ穏やかな姿をとどめている。
この金融危機がほんとうに百年に一度の難局であるならば、
人びとは同時に、百年に一度の価値観の転換をはからなければならないと思います。
量的な多寡で、人の生き方までをも「勝ち負け」で判定するやり方は
見直さなければならない。
量的な「競争」はいつしか「狂走」へと変貌してしまいました。
次の時代は、個々の人間・個々の組織・個々の国が「自分なりをひらく」ことを、
互いが尊重し合い、刺激し合い、そしていい意味で競い合うといった
質的な「共創・競創」の価値観が醸成されることを願います。
「自分なりをひらく」といった場合の、“ひらく”とは、
・個々が自らの才能を嬉々として“啓く”
・個々が生きる目的意識を(共通善=common good)へと“開く”
・個々が己の進む道をたくましく“拓く”
といった意味です。
「自分なり」を突き詰めることは、ややもすると利己主義に陥る危険性があります。
ですから、私は「自分なり」を“ひらく”ことが大事な観点だと思っています。
“ひらく”という意識と行動は、賢者のものです。
以下は、
2つの価値観:「勝ち負け」VS「自分なりをひらく」の目線からみた対比です。
さて、これをご覧のみなさんは現状どちらに近いでしょうか?
= = = = = = = = = =
□「勝ち・負け」キャリアの目線
●「自分なりをひらく」キャリアの目線
= = = = = = = = = =
□仕事=「効率・効果・規模」重視の成果を出すこと
●仕事=「自分なりの表現」をすること
□ともかく常に右肩上がり志向
●揺らぎながらでよい。ときに高みを目指し、ときに深掘りをする
□それは、組織から降って来る「ミッション」
●それは、自分の中から湧き起こる「パッション」
□勝ち負け・競争
●やりがい・ユニークさ・共創
□「ナンバー・ワン」目指してがむしゃらに
●「オンリー・ワン」になりたいと悠然と
□瞬間の「熱い/冷たい」
●持続する「程よい温かさ/ぬるさ」
□その仕事は成功か、失敗か
●その仕事は納得か、妥協か
次のページ●私は釣り人(時に緊張:餌にかかったときは一心不乱)
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2010.03.20
2015.12.13
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。