公私のバランスを考えるのは「守り」。「攻め」の形は『ワークライフブレンド』
=========
久々に紙面がマーカーで色づく仕事本にぶち当たりました。
ジョシュア・ハルバースタム著
『仕事と幸福、そして、人生について』
(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
ハルバースタム氏は、米コロンビア大学の哲学部教授とのこと。
哲学者が語る仕事・労働というとどうしても固くなりがちですが、
この本は、とてもビジネス現場の感覚に近い視点で書かれています。
私もかねてから、今日のビジネスや行政は
すべからく「哲学・思想」を掛け合わせて考えるべきと思っていましたから、
「仕事論」×「哲学・思想」は、待ってました!の本でした。
その中で語られている「ワークライフバランス」について
きょうは書きたいと思います。
◆バランスをとることにより失うもの
同著の小見出しにこういうのがあります。
「ピカソは『バランス』を求めただろうか?」
ピカソの作品は突出していて、偉大です。
その偉大さは、とにもかくにも彼の芸術への没頭生活にあるわけです。
ピカソさん、ちょっとワークとライフのバランスを考えて生活なすったらどうですか?
なんて訊くのは愚問中の愚問です。
ハルバースタム氏は言う。
「バランスばかりにとらわれていると、
われを忘れて何かに打ち込むという豊かな体験を逃してしまうことになりかねない。
妥協は情熱の敵であり、意思決定の方法としては二流である」。
「『バランス』が常に理想的であるとはいえないのである」。
私は、こうした考え方におおいに賛同します。
私は「ワークライフバランス」は理想の形だとは思っていません。
それはどちらかというと“守りの形”だからです。
では、“攻めの形”で、目指したい理想形は何か?
―――それを私は「ワークライフブレンド」と言っています。
ワークライフバランスは基本的には、
公私を分離し、均衡を保っていくという含みです。
一方、ワークライフブレンドは、
公私の区分はあいまいで、融合し、相互によい影響を与えている姿です。
仕事の中によりよい生活の発想を得、
生活の中でよりより仕事の発想を得るという構図です。
公私の区分があいまいだからといって、
よく言われる「ワーカホリック(仕事中毒・仕事依存)」とは全く異なっています。
ワーカホリックは、自分が定めた働く目的ではなく、
会社からの目的に下に働かされてしまうという不健全な状態をいいます。
ワークライフブレンドは、みずからの目的・意味の下に嬉々として
仕事をし、生活をする、そして両者が和合している姿です。
次のページ◆「公私同根」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2010.03.20
2015.12.13
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。