バイヤーと数字

2009.03.30

経営・マネジメント

バイヤーと数字

野町 直弘
調達購買コンサルタント

日頃感じるのは数字に弱い人は意外に多いものです。 調達・購買業務に携わる人も例外ではありません。

先日、私の著書出版とほぼ同時に坂口さんの三冊目の新書
「会社の電気はいちいち消すな」(光文社新書)が発刊されました。
いつものことですが、今回も非常に興味深い内容になっています。
「牛丼」→「営業」→「コスト削減秘策」という流れなのですが、
この本で最も共感を得たのは所謂「管理会計」の世界です。

固定費、変動費、限界利益、損益分岐点、予算管理の仕組み等々、
言ってみれば原価管理や管理会計の基礎中の基礎なのですが、
それをホテルの事例等を取り上げながら分かりやすく説明しています。

何故これが画期的なのか、と言いますと、
実は多くのバイヤーを含むビジネスマンにとって
原価管理や管理会計は弱点になっているからです。
研修や日々のコンサルティング現場で
限界利益とか損益分岐点という話をしても
言葉自体しらないバイヤーさんもいます。
これはバイヤーだけの話ではないでしょう。
エンジニアなどは余計わからないと思います。
一方で購買業務を専門にするコンサルタントも数少ないのですが、
もっと感じるのは原価管理、原価企画を専門とする
コンサルタントの少なさです。
私自身、他に適任者がいないということで
多方面から声がかかることも多くあります。

これらの点から日頃から私自身
「バイヤー(だけでなく全てのビジネスマン)は
管理会計の知識をもっと習得するべき」と考えていました。
坂口さんの「会社の電気はいちいち消すな」では
「コスト削減秘策」だけではなく、
このような考え方を取り上げており、
正に「抑えどころを抑えているな」という印象です。

管理会計に関わらず、
日頃感じるのは数字に弱い人は意外に多いものです。
私は幸いにも、最初の社会人生活で
原価管理部というところに配属され、
まず一番最初に上司に指示されたのが「12桁の電卓を買う」ことでした。
学生時代には数字を扱うことも殆どなかったのですが、
三桁区切りとか、桁間違いとか、
しなくなったのはこのころの経験が生きています。
管理会計の世界もみっちり教え込まれました。
限界利益割れで商売をやってはいけないことも、
耳にタコができる位教え込まれました。
勉強会で自発的に各社の決算報告書から
損益分岐点分析をやったことも思い出されます。

ただ、私がしたような経験がないと
数字に弱いバイヤーになってしまうのも当然かもしれません。

今週末から坂口さんと購買ネットワーク会の
小南代表幹事を始めとしたメンバーで私塾が開催されるそうです。
このような勉強会の場を上手く活用することも
一つの自己啓発の良いやり方かもしれません。

皆さん、管理会計を勉強して専門家を目指しましょう!
そうすれば将来も困らないですよ。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。