今どき新入社員・挨拶ができない?

2009.04.20

組織・人材

今どき新入社員・挨拶ができない?

山岡 仁美

答えや正解を待ち、自ら考えようとしない。マニュアルを求め、自ら見つけようとしない。そんな傾向が高い今どきの新入社員。その原点の一部が“挨拶”から感じられました。

今年も何十社というクライアント様から、新入社員研修の依頼をいただき、フル回転中の毎日ですが、
某企業様の新人研修の初日にこんなことがありました。

研修初日は入社式の翌日。
研修開始前~スタート~小休憩~昼食休憩~と、なんだか違和感がありました。
考えてみると、「おはようございます」「よろしくお願いします」「お疲れ様です」「失礼します」「ありがとうございます」など、
挨拶の言葉が彼らフレッシュビジネスパーソンたちから一切出ていなかったのです。
もちろん、私からは「おはようございます」「よろしくお願いします」「お疲れ様です」と
節目節目に発しました。
中には、その言葉に反応して、言葉を返してくれるフレッシュビジネスパーソンも何人かはいました。
でも、自ら率先して挨拶する姿が見受けられません…

よくよく観ていると、社内の研修担当者や採用時からの顔見知りである人事担当者には、自ら挨拶や声かけをしている姿が見当たります。

そこで、午後の研修開始時に、彼らに聞いてみたのです。
「朝から半日、ご一緒していますが、皆さんから挨拶の声がかからないのが、私としては不思議です。何か理由があるのですか?」

すると、ひとりが答えてくれました。
「知らない人には、自分から声をかけるものではないと思います」

答えてくれた方を含め、複数の方の話を聞くと、
彼らは子供の頃から“知らない人に声をかけたり目を合わせたりしてはいけない”と大人に言われ続けて育った過程があるとわかりました。
研修担当者や人事担当者は“知っている人”で初対面の私は“知らない人”ということです。

「挨拶ができない」のではなく「挨拶の定義が違う」のです。

確かに、今の社会では、小学生や幼い子たちに、“知らない人に声をかけたり目を合わせたりしてはいけない”と教育するのが常識のひとつかもしれません。
その認識を前提にした世代が、今、社会人として一歩踏み出す時期になりつつあるのです。

ということは、ビジネスルールやモラルを彼らが使いこなせるように、
伝承していく使命が私たち先輩ビジネスパーソンにあるということです。
それらは、もちろんマニュアルや型ではなく、Whyを明確にした発展形として進化していくものですから、
その伝承も一筋縄では行きそうもありません。

その日の研修では、挨拶の意味・目的・シチュエーション別使い方…などなど、
時間を割いて行いました。
研修修了時には、積極的な挨拶と、何よりも、社会にデビューする・仕事をするということに対しての果敢な姿勢が見受けられ、その柔軟さに期待感を持ちました。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。