落語家の桂ざこば師匠が、 今年10月、免許証が切れるのを契機に、 「運転免許」を返上するつもりだそうです。 (桂ざこばのざっこばらん、日経MJ、2008/08/07)
ざこば師匠はまもなく62歳。
年のせいか、運転能力の低下を
感じるようになったのが返上理由です。
まだ60歳そこらなのに、
もう運転免許を返上するとは、
ずいぶん気が早いなあ・・・と思います。
でもまあ、ざこば師匠は毎日のように
酒を飲んでますし、いざとなれば、
弟子たちなどに送り迎えさせることも
できるので、自分で車を運転できなくなっても、
それほど困らないのでしょう。
しかし、地方にすむ高齢者にとって、
自分の車がない、また、自分で運転できないことは、
まさに死活問題に近いものがあります。
これは、日常の「買い物」が「おおごと」に
なってしまうという意味です。
たとえば、私の両親が住む福岡の実家は、
田園地帯の集落にあります。
近くに商店街は存在しません。
幸い、徒歩3分ほどのところに、
私が生まれる前からやってる「よろずや」的
個人商店があるものの、最寄りのスーパーまでは、
車でないととても行けません。
もし、父(75歳)が将来運転免許を返上してしまったら、
佐賀に住む弟に来てもらうか、タクシーを呼ばないと、
かさ張る系の買い物はできなくなってしまいます。
帯広大学畜産大学教授、杉田聡氏は、
歩いていける距離に商店がなく、また車を自分で
運転できないことが原因で、買い物に困っている
高齢者の実態を足かけ7年かけて調査しました。
(日経新聞夕刊、2009/08/06)
杉田氏は、買い物に困っている高齢者を
「買物(かいもの)難民」
と名づけています。
買物難民が発生した背景には、
自動車の普及によって郊外に大型店が展開したため、
客を奪われた地元の個人商店や商店街が衰退・消滅して
しまったことがあります。
全国13市町村、65歳以上の1人暮らし、または夫婦だけの
高齢者を対象に行った、杉田氏のアンケート調査結果によれば、
・買い物の行き来に苦労を感じていると答えた人が5割、
75歳以上になるとこれが6割にアップ
・車が運転できるなど、現在買物難民でない人も、
4人のうち3人が今後の買い物に不安を抱いている
といった現状が明らかになっています。
さて、以上の話を聞いて、
さまざまなビジネスチャンスの存在を
感じられた方が多いのではないでしょうか?
高齢者の買い物をサポートすることは、
社会的にも意義のあることですし、
相応の対価もいただけるでしょうから、
事業として成立する可能性も高いですからね。
大手スーパーなどが、
インターネットで注文を受け、
戸口まで配送する
次のページ「ネットスーパー」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.10
2015.07.24
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。