MBA教員が見た「伸びる生徒」の5つの特徴

2009.08.15

仕事術

MBA教員が見た「伸びる生徒」の5つの特徴

家弓 正彦
株式会社シナプス 代表取締役

大学院のMBAコースでは、いわゆるケースメソッドといわれる プレゼン~ディスカッション型の授業を行っています。 そんな日々の授業の中では、様々なタイプの生徒がいるんですよね。

特に、私が務める大学院は社会人向けなので、
様々な業界の多様なバックボーンを持つ方が多くいらっしゃいます。
教員として、各々の生徒のパーソナリティを知って付き合うのは
とても楽しく、刺激的な交流ができます。

ま、それはそれとして、
大学院教員として「スキルアップ」に携わる立場に立ってみると、
常々「伸びる生徒」と「伸びない生徒」っているなぁと思うんですよ。

そもそも、こんなことを偉そうに語れる立場ではないのですが、
今日は、「伸びる生徒の特徴」をツラツラ書いてみようと思います。

○ 最初に話し始める

最初に発言するタイプと、周り意見を聴いてから、
後半追い込むタイプがいます。
これも個性ですから、どちらでも構わないのですが、
まずは、ちゃんと自己の主張を堂々と発言できること。
必ずしも「最初」でなくても良いけど、
誰よりも前向きに自分の考え方を表現する姿勢は重要です。

それによって、周りの生徒には「たたき台」となる可能性もあります。
しかし、それが最も本人にとって勉強になると思うんですよ。

○ ヒトに問いかける

しかし、自己主張に終始している生徒は、
ある意味、学習機会を損失していると思うのですね。

特に、大きな声で主張をまくしたてても、
政治家の「演説」の訓練にはなっても、
本質的な「考えるチカラ」を鍛える効果は期待できませんからね。

様々な他者の意見から学ぶことって大きいんですよ。
人間、誰しもが「思考のクセ」や「独自の視点」を持っていますから、
自分とは異なる思考に触れることは、とても重要な学習機会です。

それと、もうひとつ。
「問いを立てる」ことって、とても難しいです。
以前「質問するチカラ」というテーマで記事を書きましたが、
現実のビジネスの中で、問いかける技術はとても重要で、
かつ、ある程度の経験をもとにそのスキルは磨かれていくものと思うのです。

○ 社交的である

MBAのクラス終了後には、懇親会を行います。
私個人的には、できるだけ生徒にも懇親会に出席してほしいんです。
私の場合、ほぼフル参加です。
ま、単に飲むのが好きなんですが(^^;、それだけではなく、
前述の通り、様々なバックボーンの方がいますから、
とても有用な情報交換の場でもあるわけです。

酒の席のバカ話も、実は業界や会社の固有の現実やカルチャーを知る機会だし、
多くの方とのネットワークは、重要な情報源ともなります。
そんな損得勘定ではなく、自然に社交的で、人と仲良くなれる方は、
とても貴重な学習機会を勝ち取っていると思うのです。

次のページ○ 好奇心にあふれている

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

家弓 正彦

株式会社シナプス 代表取締役

マーケティング戦略を中心としたコンサルティング、マーケティングに特化した教育プログラムの提供を行っています。

フォロー フォローして家弓 正彦の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。