最近、電子入札やオークションについての関心がまた高まっているようです。 しかしやはりまだオークション=コストダウンという誤解を持っている方も多いようです。
最近、電子入札やオークションについての関心がまた高まってきているようです。
「オークションをやったらコスト削減できるのですか?」という問い合わせや
「電子入札でX%コスト削減実施!」というような記事が出ていたりします。
以前から私がメルマガや筆書等でも触れていますが、
今回は「電子入札の活用」についての誤解と真実について書きたいと思います。
まずは、「電子入札」とは何かということですが、
これはある一定期間の間に電子的な手段を使って入札をさせる
システムやツールを総称しているケースが多いようです。
「札入れ」のような一回限りの入札の場合もあるようですし、
オークションのように他社や最低入札価格、
自社の現状の入札価格を参照して競り合うシステムもあります。
いずれにしても価格と落札社を決定するためのツールであり、
そういう点からインターネットオークションと相違ないものです。
ただ購買・調達業務での電子入札とYahooやBiddersのような
CtoCのオークションの大きな違いが2点あります。
一つはCtoCオークションは
売り手が複数の買い手を競わせるものであるのに対して
購買・調達のオークションは買い手が複数の売り手を競わせるものであり、
多くのケースでは開始価格から競り下げていくものという点です。
つまり購買・調達業務のオークションの殆どは「競り下げ方式」なのです。
もう一点は参加者の限定です。
以前はマーケットプレイスのように
購買・調達業務におけるオークションや電子入札も公開型で
多くの売り手に機会を与えるケースが多かったです。
しかし、業務上の守秘の問題や
落札サプライヤが蓋を開けてみたらとても対応しきれずに、
入札そのものが無効になってしまうようなケースが頻出したため、
現在では一部の公的入札は例外として殆どの電子入札やオークションは
非公開型の招待するサプライヤを事前に買い手が選定、指定する方式が殆どです。
このようなニ点の違いはあるにせよ、
一般的なオークションと購買・調達業務における「電子入札」は
その役割・機能としては大きな違いはありませんし、
売買業務を行う上で「電子入札」「オークション」は既に普及しており、
企業によってはこのようなツールを上手く活用することで
交渉業務の効率化・標準化を実現しています。
このように既に「電子入札」「オークション」は既に一般的である、
ということを理解してください。
それでは「電子入札・オークションの誤解」とは何でしょうか?
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。