なぜお客様に「ありがとう」すら言えないのか?

2010.01.08

組織・人材

なぜお客様に「ありがとう」すら言えないのか?

寺西 隆行
(株)Z会

企業人である前に、人間です。 感謝の気持ちを伝えたいときは、はっきりと「ありがとう!」と言います。 なんでインターネットの世界では、それをやらない企業が多いんでしょうか…?

◆本投稿記事は、毎日更新中のZ会ブログ
http://www.zkaiblog.com/histaff/
の話題を元に、本サイトの読者層に合わせた形で修正しております。

先日あったお話から。

僕はGoogleのブログ検索で、Z会について触れてくれたブログをかなりマメにチェックしています。
もちろん全部は見切れませんが、お客さんがZ会についてどんな話を書いてくれているか、どんなところに悩んでいるか、そして何よりも、Z会やっててよかった!のような嬉しい話を自ら見つけ、仕事のモチベーションにするために。

先日、ブログ検索で、「海外生活 徒然記」というブログを見つけました。
ブログにはこんなタイトルが。

Z会小学生コース 入会しました

記事を読み、嬉しくなってすぐに「ありがとう」の気持ち、そして「しっかり引き締めて、Z会も教材を作らないといけませんね」という気持ちをコメントしました。
すると著者の方からコメント返しが。これまた嬉しいものでした。

さて。
企業の人間であることを明かしつつ、ブログにコメントをすること、なぜか世の企業では避けがちな傾向にあるような気がします。
こういうコメントをする例を社外の方に話すときに、よく表明される懸念事項を3つ挙げます。

1.「だって、自分の企業を代表しているわけじゃないんだし。。。」

コメントをする段階で一人の私人ではなくなり、「Z会」という企業の殻をかぶった人間になることは確かですから、そういう意味では「Z会」という法人の「ほんの一部」を代表している側面がゼロとはいえません。

けれど、そのコメントが、Z会のすべてを表している、なんて、誰が考えます?

もし、「代表するわけにはいかない、だから書けない」という論理がまかり通るんであれば、1対1のお客さまセンターのお仕事、イベント会場で「ありがとう」という声かけ、ましてや個別の学習相談…全部が全部、できません。

この発言は、“「企業の一員である」ことを意識しなければいけないこと”と、“企業の代表である”ことを、自分が「企業の一員である」ことから逃げる理由付けとして、半ば意図的に混在させて用いているとしか、僕には聞こえません。

あと、この論理の派生系でよくあるのが、「その発言で何かあったら責任取れないし…」という心配
これもハッキリいいます。

「何かある(=企業の売上を明らかに劇的に下げるような発言)」のであれば、コメントそのものをネット上で表現することが問題なのではなく、そのようなコメントを「企業人」としての意識なくしてする、その人自身の問題であって、その人自身に企業人としてのプロ意識が欠けている証左。
プロで、給料をもらっている、という意識があれば、そんな心配は杞憂だとすぐにわかります。

次のページ2.「勤務中にコメントするのであれば、しっかり成果につ...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。