今日は、グーグルが買収した人力検索サービスの特徴をキーに、日本で盛んな人力検索やQ&Aサービスと、グーグルが進もうとしている方向の違いを考えてみましょう。
グーグルは2月12日に、ソーシャル人力検索サービスを提供するアードバーク(Aardvark)社を買収したと発表しました。買収額は45億円(5,000万ドル)ともいわれ、アードバークのサービスは即日グーグルラボに登録されました。
・ Aardvark(アードバーク)
http://vark.com/
報道ではアードバーク社は「ソーシャル検索である」とされていますが、実際のところは「ソーシャルグラフを利用した人力検索」といった表現をしないとサービス内容がわかりづらいものです。実際にどんな動作をするかを見てみましょう。
1. あなたがアードバークにアカウントを作る
2. 自分のインスタントメッセンジャーやFacebookやTwitterといった情報を登録する
3. 自分の趣味や場所の情報を登録する
4. アードバークで質問をする(例:東京で食べられる南インド料理屋のお薦めは?)
5. アードバークはあなたの知り合いのなかから、質問のテーマに合っていそうな人を探す
6. アードバークが見つけたオンラインの人が、質問に答える
まさに「ソーシャルグラフを利用した人力検索」ですね。
最初にグーグルが「人力検索サービスを買収」と聞いて、いろいろあるQ&A系サービスのどれなのかと思ったのですが、グーグルに関係する人が携わっているとはいえ、やはりイマドキのサービスでした。
アードバークと既存のQ&Aサービス(たとえば、人力検索はてなやOKWave)と異なるのは、ソーシャルグラフの部分。
既存のQ&Aサービスでは質問は全体にオープンになり、だれでも回答できます。回答者は質問者の知らない人なのです。そして、回答することでポイントを得るといった経済的関係から、残念な内容の「回答」が集まることもしばしばあります。
アードバークでは、あなたのソーシャルグラフから回答者が選ばれ(回答候補者はあなたを知っている可能性が高い)、回答は社会的関係をもとに行われます(ポイントなどはつかない)。
さらにオンラインの人を探すことで回答が寄せられる時間も短くなっており、そのためモバイルからの質問も多いのだという(かなりの質問が5分以内に回答、大半が10分以内に回答とのこと)。
人力検索はてながやOKWaveが始まってから10年弱。大きく普及したソーシャルメディアをうまく組み込んだアードバークに対して、グーグルは掲示板とは異なる可能性を見いだしたのでしょうか。大きくなりすぎたインターネットをうまく整理して効率良く情報を扱いたいというグーグルの方向性が見える気がします。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2008.09.26
2010.04.20
安田 英久
株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長
企業のウェブサイト活用やウェブマーケティングに関するメディア「Web担当者Forum」(http://web-tan.forum.impressrd.jp/)を運営しています。