今日は、URLの作り方によっては、Google Analyticsでエラーが発生してしまう可能性がある事例について、お伝えします。
端的に結論から言うと、日本語URLを使っていると、Google Analyticsでうまくアクセスを記録できない状況が発生する場合があります。
しかも、このエラーはバックグラウンドで発生するため、訪問者もサイト管理者も、エラーが発生していることに気づくことは滅多にありません。
Firebugの[接続]での414エラー表示
ここでいう「日本語URL」とは、次のようなものを指します。
-----------------------------------------------------------------------------------
http://example.com/blog/Web担当者の知っておくべき10のテクニック.html
-----------------------------------------------------------------------------------
ドメイン名の話ではなく、パス(ディレクトリやファイル名)の部分に日本語を使うものですね。最近のブラウザはうまく見せてくれますが、日本語 URLは実際には非常に長い文字列になります。具体的には、UTF-8でエンコードされた日本語URLは、日本語1文字が9バイトになります。
たとえば、次のようにブラウザに表示されるURLは、
-------------------------------------------
http://example.com/はじめに
-------------------------------------------
実際には次のような文字列として扱われています。長くなっていますよね。
-----------------------------------------------------------------------------------
http://example.com/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB
-----------------------------------------------------------------------------------
そして、Google Analyticsのトラッキングコードは、アクセスがあった際に、アクセスされたURL、ページのタイトル、参照元のURLなど、さまざまな情報を「GETメソッド」という方法でビーコンサーバーに伝えます。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2008.09.26
2010.04.20

安田 英久
株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長
企業のウェブサイト活用やウェブマーケティングに関するメディア「Web担当者Forum」(http://web-tan.forum.impressrd.jp/)を運営しています。
