購買部門の評価とバイヤーの評価。相対評価か?絶対評価か?これらをどのように捉えていくのがよいのか?評価の仕組みづくりが始まっています。
先日、名古屋で開催された記念すべき第一回目の中部購買ネットワーク会に参加しました。
パネルディスカッションをやったのですが、テーマは「バイヤーおよび調達・購買部門の評価」です。
しょっぱなからとても重いテーマです。その中で出席者の方に事前にアンケートを取っていたのですが、面白いデータがありました。
調達・購買部門の評価については多くの方が「会社内の評価が低い」もしくは「妥当な評価がされていない」という回答をなさっていました。
一方で、自分(バイヤー)に対する評価については「よくわからない」という回答が最多数となっていたのです。
「よくわからない」という回答にはどうやら二つの理由が含まれているようでした。
「そもそも自分がどのバイヤーとしてどの程度のスキルや知識を持っているのかわからない」ということと「会社としてのスキルの評価方法と人事評価にどのようにつながっているのかわからない」ということです。
前者は言いかえると「バイヤーがどのようなスキルや知識を持っているべきなのかがわからない」ということです。
後者は「会社としての人事評価の仕組みを理解していない」もしくは「スキル評価がどのように給与や賞与につながっているのかわからない」ということになります。
調達・購買部門は基本的にはコスト削減額や率といった指標で評価されます。
バイヤー個人も同様にコスト削減指標で評価されています。
ただし、外資系企業はともかくコスト削減の実績もしくは能力を給与や賞与にダイレクトに反映している企業はあまり多くないのかもしれません。
私の経験から言いますと、調達・購買部門の現場には、とにかく数字を作るのが上手いバイヤーとそうでもないバイヤーがいます。
そうでもないバイヤーであってもスキルが高いバイヤーはいます。
彼らに共通して言えることは他部門やサプライヤからの信頼感が高いことです。
「こういうことは誰それに聞けばいい」「あの人は信頼できる、任せられる」こういうバイヤーは必ずいます。
私はこのような高信頼バイヤーこそ企業にとって欠かせない人材であり、中長期的に大きな付加価値をもたらす人材だと思っています。
逆に言うと「コスト削減額、率」だけでなく「ユーザー満足度」「サプライヤ満足度」で評価をすれば大きく間違った評価にはならないと考えています。
と思っていたのですが、当日ある高信頼バイヤーからもっと進んだ意見が出てきました。それは「自己評価」です。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。