天井にも軽さを - 日本科学未来館

2011.08.15

経営・マネジメント

天井にも軽さを - 日本科学未来館

中ノ森 清訓
株式会社 戦略調達 代表取締役社長

目を少し上に向けてみよう。部屋の中にいれば、天井が見えるだろう。その天井が落ちてきたら危ない。普通ならば、そこで天井を補強して落ちないようにする。しかし、そのアプローチには限界がある。想定よりも大きな衝撃が加われば、やがては天井は崩れてしまう。そこで、敢えて、落ちてきても安全な天井を作ろうと考えた人がいた。そして、その結果、環境経営にも資する天井が生まれている。

日本科学未来館は、東日本大震災で落下した天井の復旧にあたり、従来の石こうボードではなく、グラスファイバーと樹脂とでできた膜を採用した。

一般的な石こうボードは1平方mあたり約16kgあるが、この膜は0.4kgと40分の1の軽さだ。この軽さのため地震の揺れの影響を受けにくく、落下する可能性が減る。仮に落ちてもふわりとゆっくり落ちるため安全性が高い。(出所:2011/6/29 J-CASTニュース)

今回の膜天井の採用は、安全の追求からだが、軽さの追求は環境経営にもつながる。今回は石こうボードと、グラスファイバーおよび樹脂との比較なので一概には言えないが、重量が少ないということは、それだけ使用している資源が少ないということだ。確実に言えるのは、軽ければ軽い程、その運送や取扱いにおけるエネルギーが少なくて済む。当然、運送コストも下がる。

文部科学省が6月に発表したまとめによると、東日本大震災で天井が落下した公立学校はその時点で判明しているだけでも1,636校に達していた。日本科学未来館は、高さ28mのホールの天井535平方mの内、約1割が大震災で落下した。いずれの建物も、当然、耐震基準を満たしている。

過去の地震でも天井落下の被害はあり、国土交通省や文部科学省は対策のガイドラインを作ってきたが、その方向は耐震基準を強化したり、天井の保持材料を補強するといったものだ。

今回、日本科学未来館の膜天井の採用を支えてきた東京大学生産技術研究所の川口健一教授はこうした事態を受け、「落下対策を耐震事業に位置付けるのは疑問だ。天井材をなくしたり、軽く柔らかい素材に代えたりと発想の転換が必要だ。(出所:2011年6月30日 日本経済新聞)」と述べている。

リスクを、特に大災害や複合災害のようなめったにおこらないものの甚大な被害をもたらすクライシスを予め想定することの難しさを、私たちは東日本大震災で目の当たりにした。また、そうしたリスクやクライシスをすべて未然に防ごうとすることはコスト高になってしまい非現実であることも知られている。つまり、川口教授の言うように、ある段階でそうした事象が起こることを受け入れ、それが起こった後の被害を極小化するという発想も必要である。軽さを追求するということが安全だけでなく、環境負荷の低減にもつながるということになれば、そうした発想の転換もしやすくなるのではないか。

物流費用も含めたトータルコストかどうかは確認が取れないが、現時点では、膜天井は価格が石こうボードよりも価格が1.5~2倍と割高で釧路空港や静岡県立水泳場など一部でしか実現していない。しかし、膜天井が普及し、量産が可能になればコストは下がるだろう。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

中ノ森 清訓

株式会社 戦略調達 代表取締役社長

コスト削減・経費削減のヒントを提供する「週刊 戦略調達」、環境負荷を低減する商品・サービスの開発事例や、それを支えるサプライヤなどを紹介する「環境調達.com」を中心に、開発・調達・購買業務とそのマネジメントのあり方について情報提供していきます

フォロー フォローして中ノ森 清訓の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。