多くの企業が流行のように取り組む、ビジョンや理念の策定。若手社員は、それをどう思っているのだろうか?
得票率は6:4だったが、大阪の街に漂う雰囲気は投票日のかなり前から、橋下さんの圧勝であった。その雰囲気に対し、多くの関西の自治体の長や経済団体・業界団体のトップたちがネガティブなニュアンスで述べていたのは、「組織を変えたいだけで、何をしたいのか分からない」「仕組みより、ビジョンや戦略を語れ」といったことである。
確かに、掲げている大阪都構想は組織や仕組みの話であり、どのような大阪を目指すかではない。それに対して橋下さんは、組織や仕組みが今のままでは、どのような大阪を目指そうともそれを実現できないと反論した。つまり、橋下VS平松陣営という選挙は、組織や仕組みが先か、ビジョンや戦略が先か、という戦いであったと思う。
「組織は戦略に従う」という言葉がある。まず、実現したいことやそのための戦略があり、次に、組織をそれに則って組み立てるべきであって、現状の組織を前提として目標や方法を考えるべきではない、という主張で、確かに正論だ。
しかしながら、対立候補が「組織論が先だと言う橋下氏は間違っている」と責めたのはおかしな話で、戦略や目標を立てたけれども、組織を温存した結果、目標が達成されなかった(口だけ、言っただけ)という大阪の歴史に対する反省がないのである。橋下さんは、戦略は組織に限定されてしまうと言っており、そちらの方が歴史を振り返れば的を射ていたと言えるだろう。
マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱した、企業の経営資源を表す「7つのS」というものがある。そのうち、ハードの3Sと言われるのが、「Strategy(戦略)」「Structure(組織構造)」「System(システム・制度)」であるが、それを用いれば、橋下さんは、「Structure(組織構造)」と「System(システム・制度)」にメスを入れるべきだと主張した。対して、平松陣営は「Strategy(戦略)」が重要だと主張した。
結果は、組織や制度を変えるべきだという民意が明確になった。そして注目すべきは、特に若年層が橋下さんを圧倒的に支持したことだ。若者は、「戦略には期待しない、それより先に組織や制度を変えてくれ。」と言っているのである。
この結果を、企業経営者も自分に置き換えて考えなければならないと思う。ここ十年ほどだろうか、企業理念や行動規範を作成したり、経営方針や中期計画を立てたりして、ビジョナリーであることが人心を掌握するために大切である、というような考え方が流行している。それによるとビジョンを掲げ、それに至るロードマップを明らかにすることが経営者の責務だというが、橋下さんに対する支持を見たときに、本当にそうかという疑問が湧いてくる。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2012.05.14
2010.03.20
NPO法人・老いの工学研究所 理事長
高齢期の心身の健康や幸福感に関する研究者。暮らす環境や生活スタイルに焦点を当て、単なる体の健康だけでなく、暮らし全体、人生全体という広い視野から、ポジティブになれるたくさんのエビデンスとともに、高齢者にエールを送る講演を行っています。