目的を掲げよ~「消費されない仕事」を目指して

2012.01.12

仕事術

目的を掲げよ~「消費されない仕事」を目指して

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人は歳とともに自身の抱く目的の質とレベルに応じた人間になる。現状の自分より常に大きな高い目的を持って、それを目指していれば永遠に成長は続く。そして目的から得られる“やりがい”というエネルギーが、人を永遠に若くする。

◆自分へのプロジェクト宣言
 私は毎年1月、新調したビジネスダイアリーの1ページ目に、その年の目標をいくつか箇条書きにしている。今年、その中で最初に書き出した(つまりそれが現時点での最上位の目標になる)のが、

「日本で、アジアで、そして世界で100年読まれ続ける本を遺す」。

 もちろんこれは今年1年間でやる短期目標というより、これから5年~10年レンジで取り組む一大プロジェクトの自分への開始宣言である。
 本の基本アイデアはすでにあり「働くこと×哲学×絵本」である。実際のところ、いま、原稿を書こうと思えば書くこともできるし、どこかの出版社にお願いして刊行してもらうこともできるかもしれない。しかし、「100年読まれる本」にはならないと思う。なぜなら、自分の中身が100年の年月に耐えうる器に至っていないからだ。そうした意味で、これからの5~10年は、本を書く技術や知識をつけるというより、人間の中身をつくる大事な時間にしていかなければならないと決心している。

 私は多読派ではないが、少なからず本を読む。年々の自分の読書リストを見て気づくことは、仕事に直接関係するビジネス書ジャンルのものがどんどん減ってきていることだ。その代わりに増えているのが、文化、哲学、思想、芸術、宗教、言語学、詩集、絵本、偉人伝といったものである。そして古典的名著の再読、再々読。

 ちょうど年末から読み返しているのが、サミュエル・スマイルズ『自助論』や、マックス・ウェーバー『職業としての学問』、谷崎潤一郎『陰翳礼讃』、福澤諭吉『文明論之概略』、湯川秀樹『目に見えないもの』などだ。『自助論』は150年前のものだし、湯川先生の本にしてもすでに40年弱の月日が経っている。が、これらの内容はまったく色褪せない。時代の風雪を耐えてきた本というのは、汲めども汲めども内容が尽きない。読み返すたびに、以前読んで気付かなかった箇所の深みにはまりこむ。昔の本はいまの本と違い、へんに編集者の手が入っていないので、行間から本人の“地金(じがね)”が出ている。だから、余計に書き手と人間交流ができる気がする。

 生きること・学ぶことの本質を教えてくれたという意味で、私は小学校から大学まで、あまりいい教師に出会った記憶がない。けれども、私は書物というパッケージメディアを通し、時空を超えて、たくさんの優れた教師に出会えることを実感している。
 となれば、今度は、私が自分の著した書物を通じて、10年後、50年後、100年後の人びととそういう出会いをしたいと思うようになる。

次のページ◆「消費されない仕事をやりたい」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。