グローバル化が叫ばれてしばらく立ちますが、道のりは険しいですね。国籍も言語も常識も、目的や理想も異なる人達と本当にうまくやっていけるのでしょうか?言語なんて一要素でしかありません。
グローバル化は遠いなと思った場面をひとつ。
某大手電気メーカーの経営戦略部門に出入りしていたある日、担当者のSさんがぽつりと言いました、「今度シンガポールの現地法人から優秀な現地スタッフが出向してくるんだよ。現地幹部候補の教育と我々本社側の意識改革ということらしいんだが。会話は当然英語らしくてさ。今から気が重いよ」
ドラマにでも出てきそうな台詞です。気持ちはわかります。
英語、難しそうですね。いやいや難しいのです。日本人の同僚と日本語で話していても意思が伝わらなくて大変なのに。私も留学後、駐在員として再度アメリカに渡った経験がありますが、英語でのビジネスはけっして楽ではありませんでした。いくら留学経験があっても学生が使う英語とビジネス英語とはまったく違うこと、上流階級はその階級なりの言い回しや表現があることを駐在員になって初めて知りました。実は英語は奥深いのです。微妙な表現でのかけひきがネゴシエーションを左右するのは日本語と同じです。
多分フランス語でも中国語でも一緒なのでしょう。
くだんのメーカーでの次のミーティングから端正なシンガポール女性が加わりました。私の作成する資料もプレゼンも、討議も全部英語です。さすがに大手メーカーですから部門には海外駐在員経験者も多く、意外とすんなり会議は進みます。
帰り際、軽い気持ちでシンガポール女性に尋ねました。「本社はどうですか?」
「皆さん遅くまで仕事をして凄いです。社員食堂も結構美味しくてよかったです。でも」
「でも?」
「なにかまだ壁がある気がします」
「言葉の?」
「いえ、皆さん英語はできますし、言っていることはよく分かります。ただ会議以外の場でも色々相談しているらしく、あの件はこうしたからと後で報告されることが多いんです。そういう相談にも入りたいのですが、日本人はでしゃばる女性は嫌いだと聞いたことがありますし・・・」
彼女も色々気を使っているんですね。10年前と比べれば海外の人材の登用は格段に進み、日本本社との人事交流もこの会社のように意識的に行われるようになりました。問題は英語(言語)だけではないみたいです。
細かい点まで外国語で説明するのは精神的に疲れます。早く仕事を進めたいと言う気持ちがつい勝ってしまいます。
最近では外国人だからと言って、あるいは女性だからと言って、あからさまに差別する人は少ないはずです。でも単純にめんどうくさいという気持ち、目的達成のためにはスピードが大事だし多少の犠牲はしょうがないという正当化する気持ち。俺だって会議中はがんばっているんだからと言う気持ち。こんなものが実は壁を作っているのでは。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2010.03.20
2015.12.13
横井 真人
産業能率大学 教授
個人と組織のパフォーマンス向上を研究。人の行動をスキル、知識、行動意識、感情能力、価値観等の要素に分解し、どの要素が行動に影響を与えているかの観点からパフォーマンスを分析。職場のコミュ二ケーション、リーダーシップ、チームビルディング、ファシリテーション、ソリューション営業、マーケティング等の具体的施策に視点を活用する。