ヤマハのフェイスブックページ、 「ヤマハ音楽部」 では、ヤマハ社内で餅を食べるイベントの写真を投稿したらファンが減ってしまったとのこと。(日経MJ、2012/08/06)
同ページでは、顔出ししている運営者3名が、それぞれニックネームを持ち、音楽に関連した情報やメンバーの音楽関連の活動を紹介しています。
現時点(2012/08/07)でのファン数は5,200人です。
ヤマハとしては、自社宣伝をやりすぎないように、また話題を音楽に限定せず、幅広い投稿をしてきた。しかし、ひとつ大きな勘違いをしていたのです。それは、フェイスブックページに「いいね」をしてくれている人たちは、
「音楽部のファンではなかった」
だということ。
失礼ながら、運営されていた3人の方は、それほどキャラが際立っているわけではないのかもしれません。(ごめんなさい)
「音楽部」ページが、音楽好きが集まっているページであることは間違いないでしょう。しかし、「音楽部」自体に対するロイヤルティは、まだ十分に形成されていなかったものと思われます。
そこで、ヤマハは運営方針を転換。投稿内容を「音楽」に絞り、1日当たりの投稿本数も5本から3本に減らしました。ネタを厳選し、ファンからの投稿数などの活性化度を示すエンゲージメント率を高めるのが狙いとのこと。
さて、フェイスブックや、ツイッターなど、ソーシャルメディアにおける自社公式アカウントの運営方針については、ヤマハさんに限らず、まだまだ手探り状態という企業が多いかと思います。
ただ、おおむね、「視聴者(!)受け」を狙って、軽い内容、おちゃらけたスタイルがベストという思い込みがあるようです。
このこと自体は、決して間違ってはいません。しかし、軽い内容、おちゃらけたスタイルでファンの心を掴むのはとても難しい。芸人並みの、高度なお笑いのセンスが必要になってくるからです。
私が思うのは、「芸人ぶる」以前に、なぜ、それぞれの企業が持つ専門分野の知識を積極的に提供することで
「お役に立つ」
という方向を狙わないのかということです。企業はそれぞれの分野の専門家であり、豊富な知識を抱えている。当事者にとっては当たり前でも、一般の消費者にとっては
「目から鱗(うろこ)」
の情報がたくさんある。そうした情報を提供している企業こそが、消費者から感謝され、信頼や尊敬を勝ち取り、
「ブランド(企業)ロイヤルティ」
を高めていけるのではないでしょうか。
その上で、軽いタッチの投稿を行い、
「親近感」
を高めることができればさらに良い。
そもそも、従来の企業のネットでの情報提供は、「買って買って!」という下心見え見えの、
次のページ「商品情報」「キャンペーン情報」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2012.10.23
2015.07.10
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。