価値観の違いを越えた組織とは? 先日参加したワールドカフェの感想からの問題提起です。
先日、ソーシャルカフェというワールドカフェに参加してきた。100名ばかりの社会人が集まり「ソーシャル」をテーマに4ラウンド話し合ったのだが、参加してみて感じたのは『誰もがこの先の未来を予測できない』ということだ。
ソーシャル=社会あるいは世間とは、「間」という漢字に代表されるように境界線がない世界であり、単語の持つイメージは人それぞれ違っている。この社会あるいは世間といった概念を「ソーシャル」と言い直している現代人の無意識には「関係性を再構築したい」という潜在ニーズがあるのではないだろうか?と私には感じられた。
つながった先にどのような関係性を再構築するのか。その裏に隠されているのは、現在の関係性が個人の思考や行動を束縛し、多様な苦しみを生み出しているという感覚ではないだろうか。
3R目のテーブルでは未来のことに話が及んだが、ある参加者は「皆が繋がった社会の、その先がわからない」と言う。私は、王様が君臨した農業社会の時代から産業社会に移行し、個人が「王様のような衣食住ができるんだよ」というモチベーションのもとに経済活動を楽しんだ時代もそろそろ終わり、これからはSocial(We:集団知性体)が時代を牽引する主体となり、なにごとも個人戦からなでしこジャパンのようなチーム戦に移行する時代にあると感じている。
個人の楽しみより、みんなで何か実行したときの達成感の方が感動も大きい。
しかし問題は『価値観の違いを超えた』組織が作れないことだ。
企業のM&Aの失敗、証券市場の統合の失敗など、ひとつになろうとする想いとは裏腹に、人と人がわかりあうことは難しい。1:1の人間関係から、国家・民族・宗教の違いによる紛争まで、争いの原因は価値観の違いにある。
しかし、多様な価値観があるからこそ人類の文明は発展し、様々な料理や建築、商品、アートを生み出してきた。違うから惚れて結婚し、違うからといって離婚する。この幸せの理由と不幸の原因が同じであるという事実が、人類歴史上最大の難問として今横たわっている。
「幸せの理由」=「不幸の原因」
皆さんは、職場で、家庭で、恋人との間で発生するこの問題をどのように解決できるだろうか?
関連記事
2010.03.20
2015.12.13
石山 喜章
株式会社CCO 代表取締役
【心を経営する。チーフ・コミュニケーション・オフィサー】 人間力・人間関係力向上させる企業研修&経営コンサルティング ライブドアにおける600名規模のメディア事業の立ち上げ、M&A後の事業統合、社内紛争の解決など、豊富な経験をもとに、北海道大学、明治大学、埼玉大学、関西大学、BBT大学、人事の大学などにて、講師、審査員などを務め、本質深くに迫るアプローチには定評がある。