事業連鎖と調達

画像: photoAC RRiceさん

2013.11.27

経営・マネジメント

事業連鎖と調達

野町 直弘
調達購買コンサルタント

高度に複雑化した製品・サービスが溢れる現代では、自社の属するサプライチェーン全体における自社の力を如何に強力化していくか、という視点が企業戦略・事業戦略に欠かせないのです。それが上手いのがアップルはじめ、アマゾンなどの欧米企業と言えます。

1ヶ月程前メルマガでこのようなことを書きました。
「このような時代には垂直的なサプライチェーンの中でソースの切り分けを最適化するという考え方が必要になります。つまりどの機能やパーツ、サービスを内製化し(持ち)どの機能やパーツ、サービスを調達する(持たない)か、ということです。また機能を持つ持たないという観点だけでなく、調達先との関係性を見直すことも必要です。例えばこの機能を自社に持つことで垂直的なサプライチェーンの中で力が増大するということであれば、できれば中にその機能を持ちたい訳ですが、そこまで行かなくてもその重要な機能を持つサプライヤとの関係性を強めていくという戦略にもつながるのです。」

高度に複雑化した製品・サービスが溢れる現代では、自社の属するサプライチェーン全体における自社の力を如何に強力化していくか、という視点が企業戦略・事業戦略に欠かせないのです。それが上手いのがアップルはじめ、アマゾンなどの欧米企業と言えます。

しかし我々の周りにもこのようなサプライチェーン全体における自社の力を活用することでその力をより強化している事例があります。それはコンビニです。
コンビニエンスストアに行くと今は殆どのモノにPB(プライベートブランド)が設定
されています。飲料から始まり洗剤やアイスクリームまで。メーカーのNB(ナショナルブランド)品の隣に並んでいますが、価格差は安いものは半額なんていうものもあります。

最近は安さだけでなく高くても美味しさで売れているパンやアイスクリームのようなものまでPB化しています。
これではNB品は売れなくなるのも尤もなことです。PB品もどこかのメーカーが製造しています。できればメーカーはPB品は作りたくないのでしょうが、サプライチェーン全体の中でコンビニの販売力があまりにも強く、影響力があまりにも高くなりすぎたためにこういう現象が起きているのです。
PB品は自社が作らなければ誰かが作ります。そうすると他社の製品が売れることになる訳ですからメーカーはやむを得ずPB品を作ります。そう、作り続けなければなりません。
このような状況になるとメーカーの競争相手は業界内の他メーカーだけでなくコンビニエンスストアが相手になってきます。また自社製造のPB品とカニバライゼーションを起こす可能性もありますので、そうすると自社製造のNB品とPB品の戦いになってくるとも言えます。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。