間接材購買は何故上手くいかないのか。- その1

2014.10.02

経営・マネジメント

間接材購買は何故上手くいかないのか。- その1

野町 直弘
調達購買コンサルタント

10年前と今でやっていることが変わらない間接材購買について述べます。

今回から3週に渡って「間接材購買」について書きます。

「間接材」購買とは、製品に直課されない支出であり企業によっては「経費購買」とか「非生産材」とか「インダイレクト」購買とか表現されることもある支出です。
「間接材」購買は2000年頃から日本企業でも着目され、従来であれば分散購買だったものを集中購買し、専門の調達購買部門を設置することでコスト削減を図る活動が進められてきました。

今回何故このテーマを取り上げたかといいますと、私も間接材購買に関して自身も外資系企業のバイヤーとして携わってきましたし、その後コンサルタントとしても多くのプロジェクトを支援してきましたが、この十数年の総括として、「実は昔も今もやっていることは全く変わっていないのでは。」という印象を感じざるを得なかったからです。

一言で言うと進歩していないのです。
どのように進歩していないのでしょうか、また進歩していない理由は何なんでしょうか。
この話に入る前にまず、ここでは間接材購買についてもう一度ふりかえってみます。2003年9月に発表されている米国調達関連のシンクタンクであるCaps Researchの資料「Critical Issues Report」内でIndirect Spendというテーマの中でこのような記述があります。

「Indirect Spendとは、企業活動を続ける限り発生し続ける間接材の調達コスト。企業支出全体に占める間接材支出の割合は、製造業で36%、サービス業で60%にも及ぶという調査結果も出ています。しかも、コスト削減が着実に進展している直接材に対し、間接材の調達コストについては、多くの企業が有効な解決策を見出せないまま、というのが現状です。この間接調達コストの見直しこそ、総コスト削減の大きなカギとなっています。」
このレポートにもあるように支出全体に占める間接材購買の比率は低くありません。また品目も多岐に渡ります。大きく分けると物品とサービスに分けられます。物品は事務用品からパソコン、サーバーなどのITハードウエア、工具や様々な消耗品、理化学用品、試薬から燃料、設備に至るまで様々です。サービスは物品以上に多様な品目があります。建設工事や運送、ファシリティ関連費用、不動産賃貸、印刷費用、通信費、広告宣伝費、システム開発、コンサルティング費用、調査費用などの業務委託費用、人材派遣費用、通信費、リース費用などです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。