新しい調達・購買部門の姿

2015.05.28

経営・マネジメント

新しい調達・購買部門の姿

野町 直弘
調達購買コンサルタント

これからの日本型調達購買部門のモデルについて語ってみます。

昨年末のメルマガでも書きましたが、私は昨年あたりから日本企業における調達・購買部門(機能)に対する期待が変わってきていることを最近もよく感じます。10数年前の日本企業の調達・購買は「ブラックボックス」かつ「属人的」という言葉があてはまった前近代的な世界でした。それが近年は欧米方式の「体系化」「システム化」「合理主義」が入ってきたのです。これが最近までの調達・購買改革の流れと言えます。この10数年で日本企業の調達・購買部門は単なる「買いモノ屋」から「便利なコスト削減請負人」に位置づけられるようになりました。しかし近年調達・購買部門(機能)に対する期待はここから変わりつつあります。私が昔から使ってきた言葉ですと「ビジネスモデルへの貢献」がより求められてきているのです。米国サプライマネジメント協会の発表ではこれを「イノベーション購買モデル」と言っています。

昨年末のメルマガで、私はこれからの調達・購買は、サプライヤとの協働とサスティナビリティ-が重要になる、と書きましたが、この流れはより一層現れてきているようです。例えばある企業では5年前まではサプライヤ集約を行い大きなコスト削減を実現してきましたが、その同じ企業が今は戦略パートナー制度を採用し、優秀なサプライヤとの協働による自社製品の差別化を図ろうとしています。同様に優秀なサプライヤの囲い込みを行い関係性を強化しようという動きは様々な企業で見られるのです。

これらの流れを見ていると、以前はやや抽象的であったこれからの新しい購買・調達部門の(期待される)姿がおぼろげながら見えてくる気がします。その点について述べる前にまずは購買・調達部門(機能)に対する期待について整理してみましょう。

多くの企業で購買・調達部門(機能)に対する期待は何か、と問われると、まず最初に上げられるのはコスト削減(最適化)です。これはもちろんQCDの最適化が条件であり、安かろう悪かろうではないことが前提となります。それから2点目は業務コストの最適化です。当然のことながら成果に見合う以上の業務コストをかけていればその部門(機能)の意味はありません。その点から自部門だけでなく、社内ユーザー部門他も含む業務コスト削減(最適化)にも継続的な期待が求められます。3点目は社内統制、管理です。先ほど述べたサスティナビリティーとは安定的かつ適正な調達活動を継続するということあり、正に社内統制、管理の期待から出てきているキーポイントと言えるでしょう。
これらの3つの期待はその優先順位や度合の差はあれど、調達・購買部門(機能)に対する従来から上げられていた期待や目的です。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。