人材育成でプロフェッショナルかゼネラリストかという議論がよくありますが、大切なのは業務経験をいかにスキルのレバレッジに効かせていくか、というお話です。
人材育成は調達購買部門に限らず全ての部門にとって大きな課題となっています。一方で人材育成という観点からキャリアについてよく聞かれることがあります。
それは「調達購買人材はずっと調達購買部門を経験(事業部や事業所間の調達購買部門での異動はあるものの)していくのが良いのか、それともローテーションの一環として調達購買部門にある一時期属するのが良いのか、」という投げかけです。
要するに「調達購買人材はプロフェッショナルなのか?ゼネラリストなのか?」
また中でもよく聞かれることとしては「どちらのパターンが日本企業の中でより一般的(多い)か?」ということです。これに対しては一概にどちらがよいとは言えません。
またどちらが多いかと言われても、「両方のパターンが混在している」というのが答えになります。また同じ企業の中でも両方のパターンの人材が混在している、というのが実情です。
欧米企業では、調達購買人材はプロフェッショナル型です。ここでは調達購買職は専門職であり、場合によっては自身のスキルを活かして多くの企業を渡り歩くこともごくごく普通に行われます。
こういったプロフェッショナルをまとめるマネジメントになるためには、マネジメントの勉強やスキル育成を行わないとその職には就けません。これが一般的であり、調達購買部門出身でない人材がCPO(最高購買責任者)や部門長に就くことはあり得ないことです。
日本企業はそうとは限りません。
実際に調達購買部門長は、調達購買プロパーの人材もいれば開発、営業部門から異動してくる人材もいます。また調達購買部門から一度他の部門に異動し、また戻って来る人も少なくありません。
欧米企業型と日本企業型、日本企業型の中でもプロフェッショナル型とゼネラリスト型が混在していますが、人材育成という面や企業に対する貢献ということを考えるとどういう方向が良いのでしょう。
あくまでも私自身の経験等を踏まえての私の考えですが、プロフェッショナルにしてもゼネラリストにしても共通して言えることは、「違う仕事の経験はすべき」ということです。
つまり調達購買部門から外に出て違う職種や部門の仕事を経験することで人材育成につながると考えています。
私は調達購買職の経験は社会人として必要なスキル育成にたいへん役立つものと考えます。特に、正しいモノや目指すべきトコロが単純明解でないという点が人を育てる要因の一つです。調達購買職は常に自社の利益だけでなく、取引先の育成や利益確保もしなくてはいけません。つまりトレードオフな状況の中で様々な検討や最適な意思決定をしなければならない、このような環境は他の部門にはない環境です。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2010.03.20
2015.12.13
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。