なぜ、優秀な人材を集めても、まともな問題解決ができないのか?

画像: COSCUP

2015.09.20

組織・人材

なぜ、優秀な人材を集めても、まともな問題解決ができないのか?

齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

優秀な人間が一人で問題解決をするのであれば、それなりの結果を作ることができる。しかし、優秀な人間が集まっているにも関わらず、まともな解決策を生み出せないのはなぜだろう? 組織で行われている現実の問題解決シーンから原因を探る。

チームが本来のチームの利点である多様性とシナジーを生み出し、単なる個人の力の足し算、1+1=2ではなく、1+1=3、5、10といった高い成果を生み出すにはいくつかの条件があります。

  1. 問題解決の推進力であるメンバーの高いモチベーションとメンバー間の自発的な協働意志
  2. どのような立場であっても平等で自由にそして本音で発言できる安全な場
  3. 個人の手柄ではなくチームの成功に全員が本気で貢献する結束
  4. 小手先の対症療法ではなく、課題がどんなに困難なものでも果敢に挑むチャレンジシップ
  5. 課題の本質(本当の姿)を浮き彫りにする多様な視点や価値観の共有
  6. 表層的な課題に翻弄されず真因(本当の原因)を深掘りする思考と手法
  7. 無意味な議論をせず、小さくとも変えられることからどんどん変革し、現実から学び、成長し続けるラーニングサイクルの実践

これらの条件が揃い、チームが活動し始めると、そこには圧倒的な成果を創りだすチームが現れる。

大手製薬メーカーの中堅リーダー

能力的には皆同様に優秀なリーダー達で結成されたチームのはずが、

1)あるチームはメンバー間のコミュニケーションが上手くいかず、口数も少なく暗い雰囲気が漂っていました。

2)また、あるチームは陽気に話しているものの誰も本音を言わず、表面的で小手先の対策の議論に終始時間を費やしていました。

3)また、あるチームは本質的な議論はするものの、当事者意識が希薄で結局、責任を持って解決行動を担当する人は現れませんでした。

4)そして唯一、1チームだけが本質的な課題を明確にし、各メンバーの役割と納期を決め、その後のコミュニケーションプラン(進捗共有や支援方法)まで検討を進めていました。

さて、同じような高い能力を持った個人が集まってチームを作っているにも関わらず、このチーム間の格差は何によって生まれるのでしょうか。

またもう一つ、チーム間格差がありました。それは、問題解決の深さともいうべきものです。各チームのディスカッションを洞察していて気づくことは、課題の扱いがチームによって異なるという点でした。

  1. 課題が提示されるとすぐに解決策の検討に入るチーム。
  2. 課題が提示されると分析が得意なメンバーがリーダーとなって、その課題がどのような背景から生まれたものなのか分析し、分析結果に対して解決策を検討するチーム。
  3. 課題が提示されると課題をより鮮明にかつメンバー全員が共通認識できるようにしたうえで、全員が質問「なぜ」を繰り返しながら、課題の本質を深掘りしていくチーム。

このような取組の違いは、対症療法にしかならない解決策、部分最適にしかならない解決策、原因療法となる本質的な解決策という差を生み出しました。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

齋藤 秀樹

株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。

フォロー フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。