看護研究は、多くの医療関係者の参考資料となり、看護全体の質の向上を図る上で非常に役に立ちます。現在では、さまざまなテーマが取り上げられており、各領域において何か分からないことがある際に先行研究を参考にすれば、疑問を払拭することが出来ます。 また、看護研究実施者として、研究内容を濃いものにするために、先行研究の内容
看護研究は、多くの医療関係者の参考資料となり、看護全体の質の向上を図る上で非常に役に立ちます。現在では、さまざまなテーマが取り上げられており、各領域において何か分からないことがある際に先行研究を参考にすれば、疑問を払拭することが出来ます。
また、看護研究実施者として、研究内容を濃いものにするために、先行研究の内容を把握しておく必要があります。ただし、先行研究を探すのはインターネットに慣れていない方にとって少し難しいかもしれません。
ここでは、先行研究を検索するコツなどについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1、先行研究を知る必要性
まず、冒頭で述べたように、これまでに実施されてきた先行研究を読むことで、早期に疑問を解決することができます。看護研究で取り上げられているテーマは、実施者が疑問に感じること、つまり多くの看護師ならびに医療従事者が疑問に感じていることであり、それまでに確実な“根拠”がなかった事柄なのです。
要するに、「解決への新たな糸口」がその研究で明確にされているため、看護研究実施者だけでなく、すべての医療従事者にとって有益となる情報なのです。
患者に対してケアを行うに当たって、「この状況化でどのように行動したらいいか」、「これは本当に患者のためになるのか」、など疑問に感じることがあれば、その疑問点について書かれている文献を読むことで疑問点を取り除くことができる(解決の糸口を見つけられる)ため、文献の必要性は非常に高いと言えます。
また、看護研究実施者にとって文献は必要不可欠な資料と言えます。看護研究では、「①テーマ」、「②序論」、「③方法」、「④結果」、「⑤考察」、「⑥要約」、「⑦文献」の構成が一般的であり、「⑦文献」が無ければ根拠のない研究になってしまいます。
①テーマ(タイトル) ・誰にどんな目的で何を明らかにしたのか ②序論 ・背景:対象者の特徴、現状、社会情勢 ・動機:なぜ研究をしようと思ったのか ・意義:研究する理由、研究のメリット ・文献検討:先行研究がどこまで進んで、どこがまだか ・研究目的:研究疑問に合わせて何を明らかにするか ③方法 ・対象者:対象者の条件、事例紹介 ・データ収集:データの収集方法、項目の作成方法 ・分析方法:データをまとめた具体的な分析方法 ・研究期間:データを収集した期間 ・倫理的配慮:対象者の権利擁護、実施した安全確保の対策 ④結果 ・対象者:性別や年齢など基本属性、対象者数 次のページ2、先行研究をどのくらい熟知しておくべきか 続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
Ads by Google
関連記事2009.10.27 2008.09.26 閲覧ランキング一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る ログイン ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。 フェイスブックのアカウントでもログインできます。
INSIGHT NOW!のご利用規約、プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!の会員登録は こちら |