日本企業のものづくりのすごさ

画像: m-miki

2016.01.27

経営・マネジメント

日本企業のものづくりのすごさ

野町 直弘
調達購買コンサルタント

日本企業のものづくりのすごさはIoTとかスマート工場とか様々なキーワードが飛んでいますが、実はそんな恰好いいことではなく、マネジメント手法そのものではないか、という指摘です。

先日、ある自動車部品製造会社の工場見学をさせていただく機会をいただき、たいへん感銘しました。

調達購買コンサルタントをやっていると、日頃お客様やその他の企業さんの工場見学をする機会がないこともありませんが、それほど多くはありません。ですから私が感銘を受けたことが皆さんの工場にとっては「当たり前」のことかもしれないでしょう。
また、今回見学させていただいた工場は「営業支援できる工場」ということで様々な取組みを積極的に行っている工場だったのかもしれません。いずれにしても興味深い点が多く、今回はいくつかの内容を紹介しながら日本企業のものづくりのすごさについて述べます。

一つ目は「からくり」アイディアです。
「からくり」とは、工場で働く人たちが手作りする生産のための設備や道具のことで、現場の人たちが、コストを掛けずに知恵を絞り、身の回りで簡単に調達できる材料を使って作る点に特徴があります。からくりは日本プラントメンテナンス協会が提唱している改善活動であり、

・「メカニズムは単純シンプル」
・「お金をかけない」
・「ムリ・ムダ・ムラを退治した改善」
という定義とのことです。

この工場でも様々な「からくり」アイディア事例が生まれており事例紹介されていました。特に関心したのは作業者がより「楽に」作業するために、というのが徹底されていることです。
例えばマグネットを使いナットが簡単にインパクトレンチにセットされるしかけ等、本当に細かい工夫ですが、あればいいな、が実現できるようなアイディアにあふれています。

次は「からくり」にも関係しますが「ストライクポイント」、皆さんストライクゾーンは知っているでしょう。しかし「ストライクポイント」(造語のようです)は野球のストライクゾーンよりも狭い直径100mmの範囲になります。「ストライクポイント」は人間が作業をしやすい範囲をよりピンポイントに示したものです。
ですからこの工場では製造ラインに沿って人が動くだけでなく、「からくり」により常に作業者が「ストライクポイント」で作業ができるようにラインが動くような工夫がされています。

最後はマンガを使った「見える化」推進です。日本の製造業は既にグローバル化が進んでおり、工場のマネジメントも多国籍化しています。そういう状況下で工場内の見える化を「マンガ」を使ってやっています。マンガであれば見ればわかりますので共通言語になります。それを外部に委託して作っているのではなく、絵が上手な社員が描いている。恐れ入ります。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。