2009年に出版された「異業種競争戦略」に書かれている異業種格闘技は近年ますますその傾向が強くなっています。米ウーバー・テクノロジー社とトヨタ自動車の提携は将来のシェアリングモデル進化の時点での自動車市場の構造変化を睨み将来の異業種格闘技に備えるという意味を持っているでしょう。その意味や異業種格闘技がもたらす将来像について述べています。
今回も調達購買からやや離れ、以前ふれた異業種格闘技について書きます。
早稲田大学ビジネススクール教授である内田和成先生が2009年に執筆された本である「異業種競争戦略」(日本経済新聞出版社)は非常に興味深い本です。この本は、従来であれば業界内での企業間競争であったものが、様々な技術革新やビジネスモデルの進化により事業連鎖(製品や事業をまたがる、より広範な事業間のかかわり)の中で異業種企業間での覇権争いになりつつあること。また、そこに目を向けていかないと企業や業界の競争優位を保てなくなる、という内容です。
この本は2009年に発刊されたもので本の中ではカメラ業界や音楽業界などにおける構造変化を事例として取り上げています。7年経った現在ではこのような異業種格闘技は我々の身の回りで当たり前のように起きていることを実感できるのです。
先日エンタメ業界のバイヤーと話をしていて出てきた言葉は「競合相手はスマホゲーム」ということでした。またある食品メーカーのバイヤーとの話題ではコンビニのPB(プライベートブランド)品のことであり、PB品本音ではやりたくないが、やらないと製品が売れない、という話をされていました。いずれにしても今は製品の良し悪しよりも如何にコンビニに自社製品を置いてもらうか、これが売れるか売れないかの重要な決定要因である、という話に象徴されるように消費者向け日用品や食品市場の覇権は既に
コンビニエンスストアが持っていることを誰も否定できません。
典型的なピラミッド構造と考えられていた自動車市場においても完成車メーカーに対してメガサプライヤを代表とした自動車部品メーカーの地位が相対的に上がっていることは前回のメルマガでも書きました。このように上意下達の典型例と言われていた自動車業界においてもこのような異業種格闘技がおきつつあるのです。
このような時代になってきているのですが、先日トヨタが米ウーバー(Uber)テクノロジー社と提携するという発表がありました。ウーバー社は自動車配車の仕組みを運営する企業でタクシー配車に加え、一般人が自分の空き時間と自家用車を使って他人を運ぶ仕組みを構築している米企業です。ウーバー社のビジネスモデルのユニークさは、個人の自家用車をシェアするというところですが、トヨタはウーバーのドライバー向けに自動車リースを提供しそこでシェアを獲得したいというのが提携の表向きの狙いとのこと。しかし、今回の提携は車を保有するのではなく、必要な時に使いたいというシェアリングニーズが進む中で自動車市場の将来に向けてトヨタが布石を打ったという捉え方をしている人もいるようです。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。