戦略コンセプトをどう経営に活かすのか?ブルーオーシャン戦略

2008.09.15

経営・マネジメント

戦略コンセプトをどう経営に活かすのか?ブルーオーシャン戦略

伊藤 達夫
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

社長さんや経営幹部の方とお話ししていると、戦略コンセプトをどのように経営に活かせばいいかわからないんだろうな、と思うことが良くあります。もしくは、流行言葉の勉強はしているけど、聞きかじりでよくわかっていない、もしくは誤解して使っていることもあります。

 誤解して使っていても、儲かっていればそれでいいと私は思います。

 先日、「ブルーオーシャンでうちは考えるんだよ。他社がこの機能に関しては1手間しかかけてないのに、うちは3手間かけてやっているんだよ。そうするとお客さんは、おお!って驚くから」といわれて、うーん、それは微妙にブルーオーシャンとは違っていないですか?と言葉がでかかって止まりましたが・・・。

 この会社は儲かっているし、社長さんも勉強熱心なので、別に構わないとは思います。ただ、戦略コンセプトを誤解していると、知っている人と話すときに恥ずかしいです。さらに本質を理解すれば儲けられる可能性が高まる、というポイントがあります。なので、ちょっと今日はブルーオーシャン戦略を自社で使うポイントは?ということを簡単にお話ししようと思います。

 「ブルーオーシャン戦略」という、少し前に流行したコンセプトがあります。一言で言うと、「顧客から見て、無駄なこと、価値が無い部分にコストを裂くのをやめましょう。そうすれば、低価格で高価値な商品を提供できて、業界で圧勝できますよ。」というお話しです。

 やや難しい話しをすると、経営学的な背景は、マイケルポーター教授の競争優位の戦略に対する反論ではあるんですね。ポーター教授は、低価格というポジションの取り方は、差別化というポジションの取り方と、両立しにくい、またはできないというようなことを言っています。要は、「マックで高級なハンバーガーを置いても儲からない」ということです。

 業界で一位の地位を得ている企業は低価格化して、2位、3位企業の収益を逼迫させ、独占に近づくことができる。その手段に対抗するには、差別化しかない!というようなことをポーター教授は言っています。

 ちょっと前のマクドナルドとモスバーガーをイメージしてくれればいいと思います。マックは安くなって、どんどん低価格化する。それでロッテリアを苦しめている。モスは高いけどうまいというポジションなので、マックが何をしても平気、といったところです。

 しかし、ブルーオーシャン的に言うと、低価格と高い価値は両立可能ということです。マックが安くてお客さんが大喜びするハンバーガーを出すことができると主張します。そんなこと本当にできるかは置いておいて、できるかもしれない、と考えるとどうなるでしょうか?

 ある意味、ロッテリアの絶品チーズバーガーはブルーオーシャン風でした。野菜が入ってない。肉とチーズしか入っていない。野菜にかけるコストを減らし、チーズにコストを投下することで、そんなに高くないけど、顧客にとってインパクトのあるチーズバーガーができる、というところでしょうか?

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

伊藤 達夫

THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。

フォロー フォローして伊藤 達夫の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。