まもなく(09年5月21日から)、 「裁判員制度」 がスタートしますね。
「裁判員制度」は、ひとことで言えば、
米国の「陪審員制度」のような仕組みです。
(もちろん同一ではありません)
最高裁判所のWebサイトでは、
「裁判員制度」について次のように説明されています。
--------------------------------
裁判員制度とは、国民の皆さんに裁判員として
刑事裁判に参加してもらい、被告人が有罪かどうか、
有罪の場合、どのような刑にするのかを裁判官と一緒に
決めてもらう制度です。
---------------------------------
従来、刑事裁判は、
裁判官3人だけで評議し評決していました。
しかし、裁判員制度の実施後は、
裁判官3人に加えて、国民から選ばれた裁判員6人
の合計9人で、評議・評決をすることになります。
裁判員候補者としては、
社会人のほとんどの人が対象となりますね。
もし裁判員候補者に選ばれたら、
所定の理由がない限り辞退することはできません。
ですから、いつかは自分も裁判員になる日が来るかも
しれないという、心の準備はしておいたほうがいいでしょう。
とはいえ、実際裁判員に選ばれて、裁判に参加する際、
結構つらそうなのは、裁判員制度の対象となる刑事裁判は、
殺人、強盗致死傷、傷害致死、危険運転致死などの凶悪犯罪
が中心となることです。
ですから、裁判によっては、
「死刑」を宣告するということもありえるわけです。
たとえ、「死刑」が、被告人が犯した罪に対する
当然の報いであったとしても、人の命を奪うという決定を
下すのは気が進まないことでしょう。
さて、裁判員となれば、事件にまつわる、
さまざまな証拠物件や証言の信頼性を
慎重に判断しなけれなりませんよね。
現場に残されていた物的証拠や指紋、
DNA鑑定など結果は、目に見える明白な事実ですから、
それほど判断に苦しむことはないと思います。
(DNA鑑定の結果が間違うこともありますから、
100%信頼できると言えないにしても・・・)
しかし、目撃証言は、
目撃者の「記憶」に依存するため、
相当の注意が必要でしょう。
法廷に立った目撃者が、
「私は犯人の顔をはっきり見ました。あいつが犯人です。」
などと自信たっぷりに証言したとします。
おそらく私たちの多くは、
目撃者がそこまで確信を持って言うのなら
間違いないだろうと考えてしまいそうです。
しかし、人の記憶がいかに頼りにならないか、
また、過去の記憶というものは、無意識に
創作されてしまう場合もあることが、
心理学等の研究で検証されているのです。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.10.31
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。