生きる力の教育
--性と自殺--

2009.12.09

ライフ・ソーシャル

生きる力の教育 --性と自殺--

中土井 鉄信
合資会社 マネジメント・ブレイン・アソシエイツ 代表

10代の性と自殺に関する新聞記事を読みながら、私が感じたのは、最近の日本の教育は、「生きる力」を教育のお題目としながらも、「生きる」ということの具体的な意味や技術をほとんど問題にしていないことへの憤りであった。

--------------------------------------------------

 1996年に中央教育審議会が、21世紀の教育の方向性として「生きる力」を答申して以来、「生きる力」というキーワードは、教育界にあって大きな課題となっている。

 従来の教科学力重視への反省から、新しい教育目標として提唱された「生きる力」だが、10年以上経過した今も、この言葉がもつ意味はどこか曖昧模糊としていているのが現状だ。

 たとえば、文部科学省のホームページには、「生きる力」とは、「変化の激しいこれからの社会を生きる子どもたちに身に付けさせたい[確かな学力]、[豊かな人間性]、「健康と体力」の3つの要素からなる力」とある。しかし、具体的に何を意味するかは俄かには判然としない。

 この11月、「生きる力」について考えさせられる2本の新聞記事に出会った。

 一つは、読売新聞(11月12日付)のもので、【医師が中学授業で性教育】という記事。この記事によれば2006年度に10代の人工妊娠中絶実施率が全国で最も高かった佐賀県で、医師が地域の中学校の授業で性教育を担当する取り組みを始めたという。

 そして、もう一つは、朝日新聞(11月17日付)の「子どもの自殺、08年は過去最多に 自殺白書」という記事。これによれば学生・生徒(小学生を含む)の自殺者数は前年よりも99人増え、統計をとり始めた78年以降最多で972人。

まず最初の記事、【医師が中学授業で性教育】という試みだが、私は非常に良い試みのように思う。出来れば、医師と教師の協同作業として生=性教育が、全国の学校でも行われることを心から願っている。

 というのも、最近の日本の教育が忘れているのは、「生きる力」を教育のお題目としながらも、「生きる」ということの具体的な意味や技術をほとんど問題にしていないからだ。

 もっと言えば、子どもが大人として一人前になるということが、どういうことなのかを真正面から問わず、国際比較による学力低下問題とからめながら、いつの間にか「学力重視」へと路線を変更し、「生きる力」をほとんど問題にしていない。

 たとえ、学力があろうがなかろうと、人間が一人前になり、社会の中でその社会のルールに従い、生きていくスキルを身につけていれば、社会にとっても、その個人にとってもほとんど、問題はないはずだ。「生きる力」とは、そういう個人が社会で自立するための実践的なスキルであると私は思っているのだが…。

次のページ学校が子どもたちの心理的なセイフティーネットになり、他...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

中土井 鉄信

合資会社 マネジメント・ブレイン・アソシエイツ 代表

1961年、神奈川県横浜市生まれ。 現在、合資会社マネジメント・ブレイン・アソシエイツ代表。 NPO法人 ピースコミュニケーション研究所理事長。

フォロー フォローして中土井 鉄信の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。