『しんがりの思想』鷲田清一(角川新書) ブックレビューvol.1

画像: Tony Tseng

2015.07.23

ライフ・ソーシャル

『しんがりの思想』鷲田清一(角川新書) ブックレビューvol.1

竹林 篤実
コミュニケーション研究所 代表

「しんがり」を漢字で表すと「殿」。この言葉は、撤退するグループの最後尾で味方を見守り、敵を防ぐ役割を意味する。先頭に立って集団を引っ張るリーダーではなく、一番後ろで集団を見守る「殿」が、これからの社会では必要ではないか。本書はそんな問題提起の書である。

『しんがりの思想』

日本にリーダーはいるのか?


2012年から、日本学術振興会では「博士課程教育リーティングプログラム」を始めた。その狙いは、博士号を取るような優秀な学生を、研究の場に留めるのではなく、俯瞰力と独創力を備えてグローバルに活躍するリーダーへと導くことにある。日本の現状を考えれば、これは必要な施策だろう。なぜなら、世界のリーダーの多くが少なくとも修士以上の学位を持つのに対し、日本のリーダーには大学院教育を受けた人材があまりいないからだ。
例えば、第三次安倍改造内閣をみれば、大学院修了者は塩崎氏、宮沢氏、太田氏、有村氏とわずか4名にとどまる。民間企業についても正確なデータはないものの、院卒リーダーの割合はそれほど高くないだろう。
もちろん大学院で学んだからといって、必ずしも論理的な思考力が培われるわけではない。けれども、学部レベルと比べれば、大学院でははるかに精緻な思考が求められる。そこで知的訓練を受けることが、思考力を高めることは間違いない。そうした能力を持つ人がリーダーとなることに反論はない。
これは裏を返せば、今の日本にはリーダーらしいリーダーが少ないことを表している。だからリーダー待望論がいわれ、リーダー育成のためのノウハウ本が多く出版されている。


リーダー育成本を読んでもリーダーにはなれない


確かにリーダーは必要だ。けれども、リーダーになるべき人は、リーダーになりたい人ではない。まず、この真理を頭にしっかりと入れておくべきである。そもそも「リーダー論に素直に従うようなひとほどリーダーにふさわしくない者はいないという、語るに落ちる事実がある(本書、P6)」
とはいえ、今の日本ほどリーダーが求められる社会もない。日本は既に少子(超)高齢社会に突入している。人口の絶対数が減り続けるのだから、国内経済は基本的に縮小するしかない。一方で、高齢者のための社会福祉費は、毎年1兆数千億円ずつ確実に膨らんでいく。こんな社会は、未だかつて世界のどこにも存在しなかった。お手本のない世界で進むべき方向性を示すことこそリーダーの役割だ。
ただし、これからの日本で求められるリーダーは、集団の「殿」を務められる人材でなければならない。これが本書の主張である。


「殿」に求められる役割

なぜ「殿」なのか。社会が総体として縮小し、市民性も脆弱になりつつある日本社会が、これから突入するのは「退却戦」だからだと本書は指摘する。そこでは「登山グループの『しんがり』のような存在、退却戦で敵のいちばん近くにいて、味方の安全を確認してから最後に引き上げるような『しんがり』の判断が、もっとも重要になってくる(本書、P140)」
「殿」が求められる理由、それは「右肩上がりの時代のリーダーたちがいちばん不得手な難問が山積しているという状況が目の前にある(同書、P141)」からだ。登山グループでは、最も力のある人が最後尾つまり殿につく。そして二番目が先頭に立ち、最も弱い人が先頭の次を歩く。最後尾にいれば、常にグループ全体を見通すことができ、何か問題があればすぐに駆けつけることができるからだ。問題がある時に最も力を必要とされるのがリーダーであるなら、やはり今の日本ほどリーダー、それも「しんがり型」リーダーが求められる社会はない。

次のページ日本の現状と将来、リーダーとしんがり

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

竹林 篤実

コミュニケーション研究所 代表

フォロー フォローして竹林 篤実の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。