指導要領改訂をきっかけに、他の都道府県では次々と「絶対評価」が高校入試の内申点に採用されていった中、たった一つ「相対評価」を続けてきたのが大阪府である。その大阪で2016年度の公立高校入試から「絶対評価」へ切り替わることが決まった。しかし、この「絶対評価」を採用するにあたって、「全国学力テスト」を入試に活用するという発表がでて、文部科学省と大阪府で新たな論争が・・・!
成績が悪くて「通知表(通信簿)」を親に見せられなかった、
そんな思い出がある人は多いでしょうね。
横浜の下町で育った私も
そんな腕白坊主の一人でした(笑)。
「1」の成績が7%、
「2」が24%、
「3」が38%、
「4」が24%、
「5」が7%
「相対評価」におけるおおまかな振り分けの比率です。
戦前には「甲、乙、丙、丁」の4段階評価、国民学校では「優、良、可」がつけられ、当時は「絶対評価」が主流でした。教師が絶対的な存在でなくなった戦後の日本では、部分的な修正を入れられながらも「相対評価」で通知表が付けられてきました。
35歳以上の人なら、ほとんどが「相対評価」で成績をつけられていたはずです。
それが、現在へと続く「絶対評価」に切り替わったのは、2002年度の学習指導要領の改訂からでした。
絶対評価は、生徒本人の達成度で評価しようとするもので、相対評価は、集団の中での位置を評価の基準とします。
●最後まで残った大阪府の内申点「相対評価」
都道府県により入試制度に違いはありますが、日本ではどの公立高校も中学校での内申点と入試当日の点数によって基本、合否が決まります。
2002年度から学校の成績が「絶対評価」に変わり始めたことで、公立高校入試にも変化が生じました。
2002年度以降、文部科学省からの通知もあって高校入試の内申点も「絶対評価」が選抜資料に使われるようになっていったのです。
2006年度までに、大阪府を除く46都道府県で「相対評価」から「絶対評価」に切り替えられました。
たった一つ残った大阪府でも、現在の中3生が受験する2016年度の公立高校入試から「絶対評価」へ切り替わることが決定しています。
大阪府が、他の都道府県と足並みをそろえた格好ですが、が、しかし、大阪は他の都道府県にはみられないユニーク(!?)な仕組みを「絶対評価」に取り入れました。
「全国学力テスト」の内申点への活用です。
「絶対評価」は、教師の主観に左右されやすく、どうしても高い評価をつけてしまう傾向があるものです。また、中学校間の学力差の違いで、有利・不利が生じてきます。
大阪府ではこうした不公平を是正できるよう、全国学力テストを活用することを決めたのです。
中3生の内申点をつけるときの基準に、全国学力テストでの校内平均点を反映させるもので、これにより、校内平均点が高い学校では、生徒の内申点も高くできるようになり、一方、低い学校では内申点が抑えられるようにして、学校間の学力差を補正しようとしたのです。
次のページ●過度の競争、序列化を生む危険を孕んだ全国学力テスト
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.10.31
合資会社 マネジメント・ブレイン・アソシエイツ 代表
1961年、神奈川県横浜市生まれ。 現在、合資会社マネジメント・ブレイン・アソシエイツ代表。 NPO法人 ピースコミュニケーション研究所理事長。