/信長の清洲城は、家康によって尾張国府が名古屋城に遷された後、川の氾濫と新田開発で跡形無くなった。幕末になってようやく史跡として保存顕彰しようという動きが起こり、宮内庁の御料地とされた。にもかかわらず、伊藤博文は、その真上に東海道本線を敷き、史跡を徹底的に破壊し尽くした。/
戦国時代の本でも映画でも、たびたび登場するのが、信長の清洲城。1560年6月12日未明、信長はこの城で「人間五十年、夢幻の如くなり」と『敦盛』を舞うと、日の出とともに飛び出し、24キロを一気呵成に疾駆して、昼には桶狭間の戦いで戦国の世を一変させてしまった。まさに天下布武。その大転換の起点が清洲城にほかならない。
もっとも、尾張の大ウツケ、と呼ばれた信長が生まれ育ったのは、名古屋城。と言っても、当時は、いまの二の丸庭園のあたりに屋敷があって、周囲には村と寺や神社がちょぼちょぼあるだけ。あとは雑木林だ。尾張国の在京守護大名は斯波家。その守護代が尾張国府清洲城の織田家。信長は、その分家筋にすぎない。しかし、1548年、14歳で、美濃国岐阜城の戦国大名、斉藤道三の娘と政略結婚。1554年、本家が斯波家に下克上を仕掛けると、20歳の信長は、これを謀反として成敗し、代わって自分が清洲城に入る。
名古屋城の西北6キロ。関ヶ原と三河を結ぶ交通の要衝。東海道最大の町。桶狭間の後、信長は岐阜城、安土城と居を移していくが、1582年、本能寺の変で殺されてしまったとき、その後始末の清洲会議は再びこの城で行われた。関ヶ原の戦いにおいても、徳川方の後方拠点となり、江戸時代になると、尾張国主として家康九男の義直の城となった。これらの意味でも、この城の歴史的な意義は、あまりに大きい。
しかし、もとより地震と洪水で、この地は弱く、また、関ヶ原後、大坂城に籠もる豊臣家との戦いに備え、関ヶ原経由とは別の伊賀~郡山~河内の南進路を整備すべく、1609年、家康は、新国府として、大阪城に劣らぬ大名古屋城の建設を諸大名に命じる。ここにおいて清洲城の天守は新城の西北隅櫓に移築、その他の石材なども大半が持ち出され、残ったのはわずかに天守台とその南の清洲宿のみ。東海道は宮宿(熱田神宮)から海路で桑名に抜け、甲賀を越えて草津へ出ることになり、関ヶ原経由は脇道扱い。おまけに北を流れていた五条川が氾濫蛇行して旧城下町を直撃し、本丸東側まで侵食。周辺は新田開発。かくして、清洲城は跡形無くなり、江戸の一時期、ほとんど忘れ去られた。
しかし、1830年代になってようやく、清洲代官が史跡としての保存の必要性に気づき、地元有志が顕彰を図る。明治維新においては、元老山県有朋が名古屋城などを陸軍管轄として、その天守・城郭の保存に努め、清洲城址もまた、宮内庁直轄の御料地となり、古墳などと同様、歴史にその姿を留めるはずだった。
関連記事
2009.11.12
2014.09.01
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。