経営戦略の基本的な内容を解説していく内容です。構文という意味はバラバラに読んでもそれなりに意味がわかって読める、定型化されているということですが、読み物としてもそれなりに読めることを目指します。
ブルーオーシャン戦略はバリューチェーンにあるような付加価値概念の必然的帰結である。短期ではキム&モボルニュの言うようにポーターの基本戦略を否定する面があるが、長期では必ずしもそうではない
構文っぽくかっこよく書いてみようと思いましたが表現力の限界を感じました。こんにちは、伊藤です。今日も元気です。
乏しい表現力ながら太字になっていますが、指し示す内容はたいしたことはありません。恐れずに考えながら読んでいきましょう。
ブルーオーシャン戦略というと、本が薄かったせいか、ワークブックなるものが出版されているせいか、にわかなコンサルタント、経営スタッフな方々が語りたがるネタではあります。ワークブックなんてものすごく薄くて1時間ぐらいで読めます。
「競争のないブルーオーシャン」的な表現で何かを語る人がいたら要注意です。中身のない話をぶちまけられる可能性大です。イメージ画像のように冷たい目でかもめが飛び行く様子をイメージしましょう。
そもそも、ブルーオーシャン戦略は競争のない状態がどうということにその主眼があるわけではありません。ブルーオーシャン戦略の核になる部分については今更解説は不要とは思いますが、簡単にご説明しておきます。
マーケットにおいて長期的には超過利潤はなくなっていくと経済学では考えます。もしも、儲かったとしても、その情報はすぐに伝わって、みんな同じようなことをやるようになり、みんな儲からなくなる。そういわれると確かにそんな気もします。
しかし、そんな状況を打破する方法があるとしたら?
知りたいですよね。ブルーオーシャン戦略によれば、顧客に提供している価値を部分に分け、過剰品質になっている部分、顧客が感じる価値の割に高いコストになっている部分を取り除くと、顧客が感じる価値の水準を落とさずに、低コストを実現することが可能だそうです。そして競争優位が得られる。それはつまり超過利潤が得られることに等しいわけです。
具体例としてよく出てくるのは、美容・理容業界で物議をかもし続け、既得権益者の陳情が激しいせいか、地方議員のマインドが腐っているせいかわかりませんが、地方が条例で規制し始めているQBハウスさんがあります。さすが、陳情の多い業界ベスト3に入る理容・美容業界ですね。最近、「保育園落ちた日本死ね!」で話題の幼稚園、保育園がベスト3に並んでいることも偶然ではないでしょう。
大前研一さんが「企業参謀」の中で理髪店に行ったときの様子を書いています。髪を切る以外のことに多くの時間やコストが費やされ過ぎで、自分でできる髭剃りやタオルで顔をふいたりすることにまで時間が使われている。髪を切ることに特化して自分でできることをやめれば儲かるはずだ、と。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
経営戦略構文100選(仮)
2016.03.07
2016.03.14
2016.03.24
2016.04.07
2016.04.23
2016.06.17
2016.07.25
2016.08.16
2016.08.30
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役
THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。