ダメ面接官は最初に自己PRと志望動機を聞く|ダメ面接官の10の習慣

2016.04.14

組織・人材

ダメ面接官は最初に自己PRと志望動機を聞く|ダメ面接官の10の習慣

HRレビュー 編集部
株式会社ビズリーチ

連載「ダメ面接官の10の習慣」では、ダメな面接官に共通する特徴を取り上げながら、面接の質を向上させ、採用力を高めるためのノウハウをお伝えしていきます。第7回のテーマは「ダメ面接官は最初に自己PRと志望動機を聞く」です。

面接の質を高めるために人事担当者が取り組むべきこととは? ダメな面接官に共通する特徴を取り上げながら、面接の質を向上させ、採用力を高めるためのノウハウをお伝えする好評連載「ダメ面接官の10の習慣」。第7回のテーマは「ダメ面接官は最初に自己PRと志望動機を聞く」です。

>>【第1回】ダメ面接官は明確な評価ポイントがない人を不合にする

>>【第2回】ダメ面接官は候補者に一貫性を求めすぎる

>>【第3回】ダメ面接官は賢そうに振る舞う

>>【第4回】ダメ面接官は自分と似たタイプを評価する

>>【第5回】ダメ面接官は人材紹介会社を業者扱いする

>>【第6回】ダメ面接官はあっさりしすぎている

人は大昔から「見たいものしか見ない」生き物

「では、まず自己PRをお願いします」と切り出して面接を始める――。

心当たりのある方は意外に多いのではないでしょうか。しかしながら、私はあまりこれをお勧めしません。なぜなら、人には「確証バイアス」があるからです。「確証バイアス」とは、自分が持っている仮説や信念を支持する情報ばかりを集めて、反証する情報を無視、または集めようとしない傾向のことをいいます。

古代ローマの将軍、政治家のカエサルも、「人間はみな自分の見たいものしか見ようとしない」と言ったそうです。面接でも、最初に候補者から「自分はこんな人間です」という印象を与えられ、「そうかもしれない」といったんでも思ってしまったら最後、この確証バイアスのわなにはまってしまうかもしれないのです。こうなると精緻な選考ができず、候補者の見せかけの姿にだまされてしまい、採用ミスマッチを生むことになりかねません。

採用でも起こる「ただし、イケメンに限る」

しかも、その候補者が例えば、総合商社や外資系金融などの有名企業に勤めていた場合などは、確証バイアスのわなにはまる危険性がより大きくなります。「○○商事に勤めているのだから、さぞかしすごい人なのだろう」と思い、相手が主張する話を疑いもせず、うのみにしてしまう可能性が高まります。

このように、ある対象を評価するとき、目立ちやすい特徴に引きずられて、ほかの特徴の評価がゆがめられてしまう現象を「ハロー(後光)効果」と言います。卑近な例で言えば、「ただし、イケメンに限る」。イケメンだったら、何をしても許される(有名企業に勤めているなど、目立つ特徴を持っていれば、優秀な人材でなくても高く評価される)ということです。しかし当然ながら、どれだけ有名企業に勤めていても、個人の能力はさまざまです。企業が求めるのは優秀な人材であり、格好いい属性の人材ではありません。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

HRレビュー 編集部

HRレビュー 編集部

株式会社ビズリーチ

採用課題を抱える経営者・人事担当者向け情報サイトです。

フォロー フォローしてHRレビュー 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。