今朝の日経産業新聞(2012/08/22)のコラム「Smart Times」では、ビッグデータの 「革新性」 について、石黒不二代氏(ネットイヤーグループ社長)がとてもわかりやすい解説をしてくれていました。
石黒氏自身が心がけられたようですが、まさに「誰でもわかるビッグデータ」という内容でした!そこで、今日は当記事を紹介しつつ、私なりの考えを付け加えたいと思います。(もしわかりにくくなっていたら私の責任です・・・)
従来、企業が(比較的容易に)取得できるデータはとても限られていました。
ユーザー関連データについて言えば、実質的には営業パーソンや店頭の販売員の手入力で収集される「顧客データ」、およびレジを通過することで自動的に記録される
「販売データ」
のみだったのです。
レジのスキャナーで記録されるデータは
「POSデータ」
と呼ばれることはご存知ですよね。
企業では、社内にある商品属性データと、販売時に取得した顧客データ、販売データを統合し、
・いつ(When)
・どこで(Where)
・誰が(who)
・何が(What)
・どれくらい(How many)
・いくらで(How much)
といった分析は当然行なってきました。
ただし、‘POS’が
‘Point of Purchase’(販売時点)
の頭字語であることからおわかりのように、販売データは、
「販売時点」
でのデータに過ぎないわけです。
したがって、ユーザーが購買に至るまでの
「情報収集から始まる意思決定のプロセス」
や、購買後の
「利用状況や廃棄状況」
は把握が困難でした。
そして、もし購買前、購買後のユーザー行動を把握したければ、相応の予算をかけ、限られたサンプルを対象としたマーケティングリサーチを実施するしかなかった。
ところが現在は、ユーザーがWebサイトや携帯・スマホなどのデジタルデバイスを日常的に使用するようになったことで、購買時点だけでなく、購買前、そして購買後のユーザー行動のほとんどがデータとして捕捉可能となっています。
おかげで、石黒氏曰く、
「企業活動はがぜんデータオリエンテッドになる。」
という状況を迎えました。
すなわち、これまでは
結果としての「販売データ」
しか入手できなかったので、どのようなマーケティング施策を展開するかは、
「勘とセンス、経験」
にかなりの部分依存していた。
ところが、ユーザーの消費行動プロセスが、あらゆる顧客接点からデータとして吸い上げられるようになった今、データの裏づけのある科学的なアプローチによってマーケティングを展開できるようになったということなのです。
さて、石黒氏は、ビッグデータの意味(価値、意義)について以下の4つを示しています。
次のページ1.データ量が多いこと
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2012.08.28
2012.08.29
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。