組織ism あなたは今、所属している組織を肯定できますか?

2009.05.13

組織・人材

組織ism あなたは今、所属している組織を肯定できますか?

齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

私達は改めて組織について真剣に考えるために象徴的な言葉として「組織ism」という造語を生み出しました。最も重要なことは、私たち一人一人が常に何らかの組織の一員であるという自覚と貢献に対する内省ではないでしょうか。

■組織ismへ向けて

私たちは、社会環境や経済情勢の激変に関わらず、組織ISMの重要性を投げかけてきました。人材開発が短期的なスキル開発だけでは、本質的な成果に繋がらないことと同じように、組織開発も中長期視点で取り組まなければならないテーマです。
 現在、組織開発において中心的なテーマの一つとして取り組んでいることにチームビルディングがあります。チームビルディングとは単なる組織力の開発を目的とした一過性の取り組みではなく、チームの発達段階とその見極め、そして、発達段階に即したチームマネジメントの実践を指しています。
 そして、その組織開発を成功に導くためにはいくつかのポイントが存在します。

1.組織ISM:組織ビジョンと組織としての尊厳が明確であること
2.リーダーとしての個ISM:組織のリーダーが実技だけではなく人格面の向上にも目を向けていること
3.DoとBeのバランス:個人的な成果創出ではなく組織としてのシナジー創出にコミットしていること
4.チームリーダーシップの本質:一過性のマネジメント論やリーダーシップ論ではなく、組織の成長段階を前提としたマネジメントが生み出せるナレッジと環境があること
5.メンバーシップの醸成:トップダウンのリーダーシップだけではなく、ボトムアップのメンバーシップの強化が具体的に推進されていること

1.組織ISMについて
昨今、自社への帰属意識の強化を課題として強く認識する企業が増えているように感じます。リーマンショック以前であれば、若手であれ転職市場が活況を呈し、企業人事は若手を辞めさせないために様々な対応を求められてきました。それが、リーマンショック以降の経済情勢からリストラが始まり、雇用市場は大きく様変わりしました。このような環境変化によって表層的には帰属意識が高まったかのように見えます。
 しかし、本質は何も変わっていません。本来、組織とは市場の変化に柔軟に対応し、永続的な成長するために存在しています。寧ろ、今のような激変に対応するために組織があると言っても過言ではありません。しかし、バブル崩壊以降、効率化と個人能力主義の追求などによって日本企業の組織はその本来の機能を失ってしまいました。
 
 そしてメンタルヘルス(うつ病者の急増など)を典型とした組織病として顕在化したのです。既に多くの方々が気づいているように規模の拡大や物質的豊かさだけを追求しても、真の幸福はつかめません。社員が暗く、モチベーションが低く、メンタルに問題が発生することは、これまで失い続けてきた企業の存在意義や企業に所属することへのプライド、組織として尊重すべき無形の尊厳を軽んじてきた結果なのだと思います。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

齋藤 秀樹

株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。

フォロー フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。