コミュニケーションもガラパゴス化

2011.01.26

仕事術

コミュニケーションもガラパゴス化

中ノ森 清訓
株式会社 戦略調達 代表取締役社長

日本のコミュニケーションは急速に変化している。しかし、その変化は「ガラパゴス化」とでもいうようなあまり芳しくない方向に進んでいる。

「ガラパゴス化。」

技術やサービスなどが日本の非常に厳しい買い手の要求に応じ独自かつ非常に高度な進化を遂げた結果、世界のより大きな市場でのニーズからすっかりかけ離れてしまうという現象を指して、最近使われるようになった言葉だ。当初はユーザも使いこなせい程の多機能でありながら世界市場に受け入れられていない日本製携帯電話、技術的には高い評価を受けているものの南米の数カ国でしか採用が進まない日本の地上デジタルテレビ放送方式などがその典型例と言われている。

2011年1月20日の日本経済新聞の記事(35面)によると、若者の間で「断られたくない症候群」が広がっており、それに即してコミュニケーションの方法が変わっているという。

そのコミュニケーションとは、ツイッターなどで「暇だ」「お酒飲みたい」と相手を特定しない形で情報を発信し、実は、意図した相手が誘いに応じるのを待つという超高等手法だ。

記事によると、こうした手法が発達したのは、明確に誘ってはいないから誰も反応しなくても傷つかない、そんな繊細な心理の表れだという。

メールで誘うと誘っていることが明確になり、断っても返事がなくてもお互いに気まずい思いになる。お互いに気持ちが通じ合い、かつ都合が合えば良いが、その時、都合が合わなければ、気持ちが通じ合っている間でも関係が悪化しかねない。そのため、できるだけ、自分の意図を明確にしない形でツイッターを使っているという。ツイッターでのコミュニケーションならば、意図しない相手から反応があっても誘い文句は使っていないので断りやすいようだ。

また、日本では、ブログやSNSで友人の日記へのコメントやメールへの返信を怠るとマナー違反、他人の書き込みに反応することが暗黙のルールとされつつある。

こうした雰囲気が作られるのは、誰かが明確に意図したものではなく、文化・時代なので仕方がないという側面もあるし、そうした繊細かつ高度なコミュニケーションが日本の文化であるという考えもあろうが、この先にあるのは日本人のコミュニケーションのガラパゴス化だ。島国の中で、独自のコミュニケーション文化を作り、その文化の中にいないものには理解できない、そうした文化を我々は作りあげているのではないか?

自分たちが他者から求められる圧倒的な何かを持っているならば、それでもこうした壁を乗り越えて、日本人を相手にしようという人も出てくるだろう。しかし、ここまで相手に配慮しようという文化を持つ国は日本以外にはあまりない。つまり他の文化圏からは、こうした「あなたは私に気遣いをすべき」という態度は理解されない。「あなたは私に関心がない」「あなたはこの件に関し、やる気がない」と思われて終わりだ。いかに繊細かつ高度なコミュニケーションであろうが、相手に気持ちが伝わらない、相手とコミュニケーションできないのであれば、コミュニケーションの術としては意味がない。

次のページ異なる文化圏を相手にする時には、相手がこちらの真意を察...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

中ノ森 清訓

株式会社 戦略調達 代表取締役社長

コスト削減・経費削減のヒントを提供する「週刊 戦略調達」、環境負荷を低減する商品・サービスの開発事例や、それを支えるサプライヤなどを紹介する「環境調達.com」を中心に、開発・調達・購買業務とそのマネジメントのあり方について情報提供していきます

フォロー フォローして中ノ森 清訓の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。