世の中にある「折角なのに惜しい!」または「やらなきゃいいのに」というものを採り上げ、なぜそうなってしまうのか、改善法はあるのかを考えたい。そのトップバッターは、近頃たいていのビル・商業施設の洗面所に設置されている、センサー付きの自動水栓蛇口。
あの、手を差し出すと水が流れ、手を引っ込めると水が止まるタイプの蛇口。直前にどこの誰がどんな状態で触ったか分からない公衆の場ゆえ、ハンドルをひねることなく水が出てくるというのは、何とも有難い代物だ。
いかにも潔癖症の日本人が好みそうなモノであり、おしり洗浄機能付きの便器と並んで、「ハイテク・ニッポンの象徴」と称賛する外国人の声を何度か聞いたことがある。発展途上国はもちろん、欧米先進国でもこれほどの普及はないようだ(そもそも日本発の発明だそうだ)。
実は施設側が推進する最大の理由は節水だ。ハンドルをひねる従来型だと、水を出しっぱなしにする平均時間がどうしても長くなる上、ハンドルをひねり過ぎてすごい勢いで水を出したり(それで辺り一面を水浸しにすることもある)、うっかり締め忘れたりする人がどうしてもいる。
ビル・商業施設ではトイレ洗面所の使用人数が半端なく多いから、それらの水の無駄使いが積もり積もってしまうとそのコストは無視できない。水道料金というものは意外と高いものだから、自動水栓への取替コストと作動のための電気代を考えても、節水メリットのほうが大きいと判断されるようだ。
こうしたメリットの大きい自動水栓蛇口だが、あくまで「きちんと動けば」の話だ。
手を差し出しても位置が悪いのか、水がなかなか出てこない、なんてのは日常茶飯事だ。手を差し出しても水が出ないのに引っ込めるタイミングで出てくる、逆に勢いよく出過ぎて袖口を濡らしてしまった、といったことでイライラした経験を多くの人が持っているかと思う。
石鹸水をつけて手を洗っている最中にセンサーが反応して水が飛び出し、これじゃ全然節水にならないぞ、と思うこともある。洗面所でお化粧直しをする女性には、変なタイミングで水が飛び出してきて服を濡らされた経験がある人も少なくないようだ(想像するに、鏡に顔を近づけるタイミングで体の一部にセンサーが反応し、水が飛び出すのでしょう。これは別の問題)。
これらは(最後の例を除いて)、人体検知センサーの検知範囲や水量の設定の問題だ。後者は施工時の設定がいい加減な場合が多いようだが、前者は長い間使用しているうちに汚れ・傷などの要因によりセンサーの受光量が変わってしまうことが主な理由のようだ。つまりある程度の経年変化は仕方ないのだろう。
すると問題の本質は、定期メンテナンス時に調整がされないことだ。まったく水が出ないなら修理されるのだろうが、とにかく水が出るなら問題ない、と施設管理側が見逃してしまうわけだ。残念なことに、メーカーや施工業者がこうした問題点を気に掛けているといった話は聞いたことがない。
業務改革
2013.09.02
2015.12.22
2013.07.08
2013.07.02
2014.11.26
2014.12.09
2015.04.24
2015.04.28
2015.03.30
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
パスファインダーズ社は少数精鋭の戦略コンサルティング会社です。「新規事業の開発・推進」「既存事業の改革」「業務改革」の3つを主テーマとした戦略コンサルティングを、ハンズオン・スタイルにて提供しております。https://www.pathfinders.co.jp/ 弊社は「フォーカス戦略」と「新規事業開発」の研究会『羅針盤倶楽部』の事務局も務めています。中小企業経営者の方々の参加を歓迎します。https://www.pathfinders.co.jp/rashimban/ 代表・日沖の最新著は『ベテラン幹部を納得させろ!~次世代のエースになるための6ステップ~』。本質に立ち返って効果的・効率的に仕事を進めるための、でも少し肩の力を抜いて読める本です。宜しければアマゾンにて検索ください(下記には他の書籍も紹介しています)。 https://www.pathfinders.co.jp/books/